どうも、トモです。
友達に、就きたい仕事を聞いてみました。
将来やりたいことを聞いてみました。
大抵は
「分からない」
言うとしても
「大企業、安定したところ」
ほとんどがこう答えます。
それで、私が
「(やりたいこと)ちゃんと見つけた方がいいんじゃない?」
と言うと。
「いや、無いし」「わからん」「うん、まあそのうち..」
みたいな答えが返ってきます。
そんなこんなで、就職活動の時期がやってくる、
自己分析とやらをやりだす、行きたいところを決めようとする。
自分のやりたいことを考える時間は、長くても、数か月。
今まで、約20年間、まじめに考えたこともないことを数か月で決める。
まるで、部活やサークルを決める時みたいです。
それで、決まった会社に、数十年務める。
こんなんで、ちゃんと目標を決めて、それに進んでいけると思います?
それで、
もっとちゃんと考えろよ。
って言うと
「いや、ちゃんと考えていろんなことしてる」
って言うと思う
でもそれはほとんどの場合違う。
考えているつもりでいる人は、
目の前の問題だけにとらわれている。
学校の宿題、レポート、テスト、バイト、サークル、イベント
サラリーマンでも、与えられた仕事、上司、同僚との付き合い
それだけで毎日が終わってませんか?
何か自発的にしていることはありますか?
周りに流されて同じようなことしてませんか?
そんなんで、自分が求めてることすら分からないわけですから、そりゃあ毎日が退屈でくだらないですよね。
ちゃんと自分が何のために生きていくのか、何が好きなのか、そのために今何をするのか。
考えてください。
そを決めてしまわないと何もできません。
それができてから、初めて本当の意味で、就職とか起業
とか言えるんです。
「そんなのただの精神論じゃないか」
と思う人もいると思います。
そうです、ただの精神論です。
でも、何事も精神論ありきだと思っています。
確かに、なんでも根性でやるとかそういうのは違いと思いますが、何も軸となる考えがなければ、ただ流されるだけです。
そうはいってもやっぱり自分のしたいことが分からないという人はいると思います。
その場合は、自分の過去を振り返ってみてください。
小学生の時何が好きだったとか、そこから広げていけばいいんです。
そして、どんどん新しいことに挑戦してください。
それで、変えていけばいいんです。
やりたいことは変わっていきます。
とにかく、こういう問題を後回しにしないでください。
はい、
次回に続きます。