森二朗|クリエイティブ入門 -23ページ目

森二朗|クリエイティブ入門

ウェブ、グラフィック、建築設計を含めたクリエイティブ全般について正しい知識・情報の見聞録ブログです。虚弱なブログですが書いていることは的を得ています。「おぼえておいてください!」

前回、プランニングの話を書きましたが、ホームページを作ると決めたら、まずサイトの構成、設計を前もってノートに具体化しておくことが必要です。ホームページの構成、設計をしておくことは、製作と同等(それ以上かな)に重要な項目になります。弊社も自社サイトで目的どおりに行かない失敗サイトは多々あります。これは後から感じるのですが設計段階でのミスが多いためです。


では本題へ。このブログはWEB入門向けのブログですので、今回はホームページを作るさいの文章について触れてみたいと思います。ブログを書かれている方は、活字なれしている方が多いと思いますので無用かも知れませんが、文章がなかなか書けないという方にお読みいただければと思います。


ホームページ製作の時に悩む項目の1つに「文章が書けない」と言った相談をお客様からいただきます。

当初の製作打合せの頃は、この部分は楽にクリアできると考えられている方が大半なのですが、いざ自分が文章を書く段階になると、なかなか入力作業が進まない。こんな経験は皆さんもありませんか?


ホームページの文章とブログの記事の違いは、ブログは日常で起きたことを文章にする場合が多いので、案外、手が進みます。ですが、日記ではなく、ホームページの文章を書くとなると初めてサイトに訪問された人が、理解できる文章が必要になります。自分で読み返してみると「・・?」みたいな文章になっていて、これをループしていくと案外、苦痛な作業となってしまうのです。


では文章になれるためのコツとして日ごろ使うメールを利用してみましょう。例えば、自分の友人とのメールのやり取りでも、きちんと固有名詞を使って誰が読んでもわかる文章にしておくことです。友人の場合は、ニュアンスで相手へも伝わってしまうのですが、これが日ごろお付き合いのない、お相手になるとメールの内容もしっかり書かなくてはいけません。


例えば

(NGメール ×)メールします。よろしく!

(OKメール ○)●月●日に●●●の件でメールをします。●●●をよろしくお願い致します。


上のメールだと相手へは何のことか伝わりません。下のメールだと相手に何を伝えてきているのかがわかります。下のメールと同じようにホームページの文章も、不特定多数の人に的確に伝える情報を書くことが必要になります。


それでも文章作成が苦手な方は、下記のような通信講座があります。樋口優一氏は、小論文の神様と呼ばれる方で大手雑誌(hanakoなど)などのライターなどの監修もやられています。当方も1度、下記のセミナーを受けてみました。厳しいセミナーでしたが、的確な文章チェックはしてもらえます。


■樋口優一の小論文・作文通信指導

白藍塾 文章術セミナー


次回は、具体的な文章の書き方「Webサイトの文章の書き方2」をお届けいたします。



■お知らせ
5/13(水)-5/15(金) 第18回ソフトウェア開発環境展 東京ビッグサイト 東展示棟 AM10:00-18:00

知人の会社様が出展いたします。システム開発にご興味がある方は是非、ご参加下さい。

株式会社 MINERVA




ホームページ制作&印刷物作成

先日、某カフェで行われたセミナーに参加してきました。今回はスピーチセミナーと言う事でプレゼンテーションでの大事なポイントなどのお話でした。当方は起業前(3.4年前)には、こういったセミナーも参加していましたが、最近はほとんど行かなくなったので楽しくセミナーを受けてきました。


受講されている方は、起業準備中の方が多いセミナーでしたので、皆さん、希望で満ち溢れている表情が印象的

でした。弊社は今年で三期目を迎えました。起業1年目の会社の存続率は60%、三年目が40%、5年で15%と一年目から4割の会社が姿を消してしまいます。起業する方には、これから厳しい現実もありますが、是非、頑張ってほしいと思いました。


では本題へ。弊社はWEB制作、広告制作DTP、印刷の仕事を中心にしておりますが、自分の分野だけが詳しければ良いという感覚はもっていません。国内外の経済にも目を通すべきだし、他業種のことも、ある程度の知識を持つ必要があります。じゃないと業種が違う会社様へ良い製作はできないからです。スキルで言えば書類作成能力や文章力、今回のセミナーのようなプレゼン能力なども含めて総合的なスキルが必要になってくると思います。


これまで書籍出版社、フリーペーパー出版社、教育、不動産、人材派遣、通信、会計事務所、小売、デザイナーさんなど幅広く仕事をご一緒させていただきましたが、請ける側は、この業種のことがわからなければ良い仕事はできません。


それからホームページの話しをした時に、少しPCに詳しい人だと『私でも作れるもの』と返答をされる方がいますが「そのホームページは多くの人が閲覧をしてくれて、サイトとして成立していますか?」と聞くと「うーむ、そこが難しいのだよね~」と悩まれる方も少なくありません。


こういったサイトのリニューアルや改善をさせていただくことがあります。1日100PVごとにアクセスがあがっていくことにお客様も満足してくれて、当方にとっても同じ喜びを共感できることです。これで当初の当方の厳しい質問などを帳消しにしていただきます。結果をださなければ単なるクレーマーですからね( ´∀`)


こういうケースの場合は、実はプランニングの段階と各ポイントで間違った製作をしてしまっているケースが多いのです。さて皆様のホームページは、当初の目的を達成できているでしょうか?



ホームページ制作&印刷物作成

皆様、はじめまして。

ウェブプランナーをしております。


このブログはさまざまな情報を通じて、広告、ホームページに関する内容をお伝えしていきます。

広告制作やウェブの制作に関しては下記までお問い合わせください。


大手広告代理店の制作実績が豊富な当社が、リーズナブルな料金で高品質、デザイン力、訴求効果のある制作物をご提供しております。



リーフレットのデザイン バリューサービス