良いホームページ制作会社の選び方
最近のWEB制作会社の販売方法は製作費の初期費用0円や初期費用を低価格にして月額費で回収する方法です。先日もある交流会でたまたま同じ制作会社の方と名刺交換をすると「ホームページ無料で作りします」と書かれた名刺を渡されました。また知人も製作費無料で月額費3万円と価格で5年契約を結んでいました。僕から見れば、そのホームページの製作費はどう見積っても40万円で完成できるページです。ですが、この契約だと月額3万円×5年ですので支払合計は180万円です。結果的に約4.5倍の料金になるわけで非常に馬鹿げた話しです。こういった手法をマーケティングと自信満々に話す製作者にはかなりの疑問を感じるわけです。
狩りとマーケティングは違います
こんなことを感じていると先日、某病院の先生から弊社へ電話をもらいました。前記で書いた内容に近いホームページの制作をしたそうです。先生いわく「だんたんとネット事業がわかってきて、時期が経過することに、ランニングコストでぼられていることがわかったのでこの契約を解約したい」と言う電話でした。僕の考え方も気がつかない人から料金をせしめる方法はこれからの時代NGだと思っています。
作家の村上龍さんがある雑誌で面白い記事を書いていました。「狩りとマーケティングを勘違いする人」。狩りは人間が動物を狩るためにエサや道具を用意して捕獲する方法です。動物は何も知らずに用意されたエサに近づくのです。これに近いことで不透明なところで料金を取る手法は後々になって良い会社になることはありません。これはマーケティングではなく狩りに近いのです。
無料の言葉に弱い人
「無料」この言葉に人はどうも弱いようです。弊社のスタッフですら、別の件で「無料で●●します」の言葉に影響されて、この話しを私に持ちかけてきました。たまたま、この「無料で●●します」の会社の代表とは過去に食事をしたことがあり、この無料の裏話しを自信満々と話していました。この話しには、かなり悪意が感じられた内容だったので、この会社とはそれっきり疎遠になりました。そんなことも知らずにスタッフの1人がこの話しをしてきたので製作者ですら「無料」と言う言葉に弱いことを実感しました。「上手い話には裏がある」と常に私の場合は、最初に裏から考えてしまうのですが・・。
ホームページ制作費 無料の落とし穴
皆さまの中で、もし「ホームページ制作無料」に興味を引くようでしたら、まず良いWEB技術者に相談することをオススメします。身近にいる信頼できるWEB技術者に聞くと良いかも知れません。身近にいなければ私にお気軽にご相談下さい。私は自分をクリエイター(製作者)と思っていますので狩人ではありません。なのでご相談していただいたからと言って押し売り営業するつもりは一切ありません。何よりも料金と言うものは、だましてとるのではなく技術と労力のサービスに対してお客様が満足してお支払いいただくものだと思っています。ご安心下さい。