ソーシャルメディアが騒がしい | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

「ソーシャルメディア元年」ということは「もういいよっ!」というくらい何度もお伝えしてきました。

何年か前に「Web2.0」としてにぎわいを見せた議論が、インフラの整備や一般ユーザーのリテラシー向上などを受けて、まさに現実のものとなっているように感じます。

なんといっても、TwitterとFacebookというグローバルなサービスが日本でも受け入れられたというのが一つの「潮目」となった印象です。

そして満を持して?「Google+」のリリース。

が、私はmixiにTwitterにブログにFacebookに…もうこれだけで手いっぱい。さらに、ざっとニュースなどで機能を確認したところ、「これはしばらくハイエンドの人々の使用にとどまるだろう」と思われたので、「当面放置」と決意しました。

ところが!!先月末、また新たなサービスがリリースされてしまいました。

「mixiページ」です。(詳しくはmixiページnavi へ)

思わずTwitterで「mixiページって何?ソーシャルメディアにおいつくだけで人生終わりそうな勢いの今日この頃…」ってつぶやいちゃいました(^_^;)

mixiはこれまでもFacebookに追随するように機能を追加してきましたが、両者には大きな違いがありました。それは「検索エンジンでヒットするかどうか」です。

mixi内で展開しているサービスは、会員にならないと閲覧すらできません。そのための措置と思われますが、日記やコミュニティへの書き込みはGoogleなどの検索エンジンでヒットしないようになっています。

つまり、企業がお金を出してmixi内に「公式コミュ」を作っても、mixi会員だけに向けて情報発信をすることになります。

一方、Facebookページは初期投資もほとんど不要だし、検索エンジンにもヒットするし、誰でも見ることができます。企業にとってどちらが魅力的なサービスかはいうまでもありません。

そういう流れの中で「mixiページ」が登場してきたのはまぁ、自然といえば自然なのかもしれませんが、Facebookの真似をするだけでは当然厳しい戦いを強いられます。

さっそく、検索エンジンにヒットしないなどの問題も出ているようですが、困難を乗り越え、ガラパゴスの意地を見せて今後どんな独自性を打ち出してくるか、お手並み拝見したいと思います。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ