サイトは「PDCAサイクル」で運営する | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

マーケティングに関わったことのある方なら、PDCAサイクルという言葉を聞いたことがあると思います。

 P=計画(plan)
 D=実行(do)
 C=評価(check)
 A=改善(act)

これを順に実施して、最後のA(改善)で出た結論を元に次のP(計画)を練り、またD→C→Aと実施し、また次のPへ…と続きます。

PDCAは一巡しただけでは成果に結び付かないため、この手法を実施することを「サイクルを回す」というわけです。

さまざまなマーケティングで使える手法だと思いますが、サイトの運営ほどPDCAサイクルの手法が合っているものはありません。というのも、サイトはさまざまなデータがログとして残るため、C(評価)を正確に行いやすいからです。

「そんな大変そうなこと、とても余裕がなくて」と構える必要はありません。

例えば、まだ始めたばかりですが、私のこのブログ。

 P=サイト運営初心者に分かりやすくコツを伝えたい
 D=タイトルも本文もとにかくシンプルで分かりやすくを心がけて記事を書く
 C=「Web」「サイト」というタイトルが入った記事にアクセスが多い
 A=記事タイトルにブログのテーマを盛り込んだ方がよさそう
 P=当面、すべての記事に「Web」か「サイト」をタイトルに入れてみる

これも立派なPDCAサイクルだと私は思います。

ちなみに、しばらくして私の記事タイトルからそれらの語句が消えたら、次のPDCAサイクルが回っていると思ってください(笑)

PDCAサイクルはとても重要なので、今後もケーススタディのようなものをできるだけ書いてみたいと思います。

乞うご期待!?

★ブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ