シンガポール~熱帯先進国から見る世界 -5ページ目

シンガポール~熱帯先進国から見る世界

シンガポールで進出支援・会社設立・資産管理をお手伝いする代表者ブログ
常夏のシンガポールから、つれづれなるままにコラムをお届けしています

昨日、シンガポールの某ファーストフード店に入りました。
注文カウンターに並んでいたのは3人、これなら数分
程度で目当ての商品を買えるだろうと思いましたが、

店員の対応が遅い遅い・・

客1人をさばくのに5-6分はかかっていましたので、注文
まで15分以上は待つことになってしまいました。

カウンターの中を見ると、働いていたのはシンガポール人
らしき高齢スタッフ数人と、マレー系男性スタッフ等約8名。
人数はたくさんいるのですが手際が悪く、モタモタと時間を
かけて1つ1つ商品を詰めたりチキンを揚げたりしています。
それぞれが自分の仕事しかしていないので指示を出す人
がおらず効率の悪い対応。客も辛抱強く待っていましたが
既にファーストフードとは言えないスピードになっていました。

それを見ながら
「ああ、この光景はどこかで見たことがあるぞ」
と思い出しました。
フィリピンでもたいていのファーストフード店は、スタッフが
カウンター内にぎゅうぎゅうに詰まって働いていても商品が
出て来るのは遅かったのです。
(シンガポールでファーストフード店に行くのは久しぶり
でしたので)
まあ東南アジアではよくあることです。

日本ではファーストフードと言えども素晴らしい対応をして
くれます。私自身も働いたことがありますが、オペレーション
はシステム化されていてスタッフもそれをしっかり
こなすことができます。
東南アジアではマニュアルがあっても人をシステマチックに
動かすには限界があります。
日本はサービスが素晴らしい国だな、と感激するところ
なのですが、同時に昨今日本で問題になっている
ブラック企業のことを思いました。

アジアでは安い店では安いなりのサービスしか受ける
ことができず、客もそのことを暗黙のうちに理解して
います。働いているスタッフも給与に応じた働きしか
しませんし、できません。
ファーストフード店に高いレベルを求めることは
できないのです。これは教育が悪いとかスタッフが無能
とかそういう精神論の話とは違う、厳然とした事実です。

しかし日本では顧客も、職場のリーダーも、高いレベルの
サービスを当然のように求めてしまいます。
それがたとえ単価数百円の店であってもです。
ブラック企業がブラックと呼ばれる理由の1つです。

では日本でブラック企業について声高に批判している人は
低いサービスレベルでも文句を言わずに待つことが
出来るのでしょうか?
あるいは従業員のモチベーションを上げるための値上げを
許容することが出来るのでしょうか?
それとも欧米のように良いサービスにチップをはずむの
でしょうか。

日本人は知らず知らずのうちに安い商品を高いサービス
レベルで受けることに慣れ過ぎてしまっており、
それは誇るべきことでもありますが、不幸なことでも
あります。

ここは立ち止まって考えてみても良い点です。

また円高だった今までは「日本円換算で安い商品だから
まあこのレベルでも仕方ないか」と妥協できたことでも
円安の今、割安感は薄れています。

シンガポールのファーストフードでも、日本円換算
1000円くらいになってしまい、
「1000円払ってこの程度のサービスなのか・・」と
ガックリ来ます。
いろいろな場面で同じようなことが起きているでしょう。

店に安さを求めることとサービスレベルを求めること、
そしてブラック企業を批判することはそれぞれに矛盾を
抱えています。しかしほとんどの人はそこまで他人に
関心を持っている訳ではありません。
いくつかの企業、または遠い異国の地で、
安い給料で酷使されている人がいて、
初めて成り立っている生活があります
シンガポールという国はそのヒエラルキーを隠そうと
しません。日々、我々に問いかけてきます

そのような理由から、私はシンガポールに来てから
あまりにも安いものは好まないようになりましたにひひ
日本の購買力=マネーパワーが試される時が
来ているのかもしれません。

目の前の1つの小さなことでも、巡り巡れば世の中の動きと
つながっていて、なかなか解決は容易ではありませんね

$シンガポール~熱帯先進国から見る世界
※写真と本文は関係ありません
新見南吉の「おじいさんのランプ」という童話をご存じですか。

70年前の作品になります。かいつまんで説明すると、

昔、巳之助という孤児がいた。
彼は苦労して一流のランプ売りになり安定した生活を築いたが、
ある日、村に電気が来るという話が持ち上がる。

「電気が来たらランプは用済み。自分の仕事がなくなる」と焦った彼は、
電気の存在を恨み、導入を推進する区長の家に火を放とうとする。
しかしマッチの代わりに持ってきた火打石に火がつかない。

「古いものはやはりだめだ!自分のしようとしていることは何の生産性もない」
と気づいた彼は、家に帰り持っていたランプを木に吊るし、
石を投げて割ってしまう。
そしてランプ屋を廃業して町に出て本屋を始める、というストーリーです。

私は日本で何回か仕事を変えましたが、30歳くらいになると、どうしても
過去に経験した分野にとらわれてしまうようになりました。
当然、転職するということはプロを求められるので、未経験の分野に
飛び込むことはなかなか困難です。
しかし業界自体が斜陽化してしまうと、会社を移ってもなかなか良い結果が
出ませんでした。
もちろん自分の力の問題ですが、私が当時携わっていた飲食業という分野は
厳しい業界でもありました。今から6年近く前ですが、夢を持って時間をかけて
準備した店が、経営的にうまくいかなくなってしまったのです。
私にとってそれは数回目の経験であり、その時にくだんの
「おじいさんのランプ」が頭に浮かびました。

「自分は人よりも決して優秀ではない。ということは、斜陽化している業界、
ひいては不景気な日本経済の中で、人よりも抜きんでることは難しい。
何度も同じパターンに陥るのはその証拠ではないか。
プロジェクトを次々に作ってそれに打ち込み、目をそらしていたが、
自分の居場所はここにはなかったのだ。」

そう考え、日本を出てシンガポールに職を探しに来ました。

人生、何事も始めるのに遅すぎることはない。
とは言っても、年を取ると臆病になったり動ける選択肢が減るのは否めません。
動く前に勝算など全くありませんでした。
しかしもしあのタイミングで店の経営が傾かなかったら、仕事がそこそこ
順調だったら、自分は思い切りよく日本を出て来れただろうか?
友人や家族を説得して飛び込めただろうか?今は何をしていただろうか?

そう思うと、「おじいさんのランプ」の巳之助には、70年の時を越えて
親近感を覚えずにいられません。

おじいさんになった巳之助が、最後に孫に言って聞かせる言葉も秀逸でした。

「わしのやり方は少し馬鹿だったが、わしの商売のやめ方は、自分で言うのもなんだが、なかなか立派だったと思うよ。わしの言いたいのはこうさ、日本が進んで、自分の古い商売がお役に立たなくなったら、すっぱりそいつをすてるのだ。いつまでも汚く古い商売にかじりついていたり、自分の商売が流行っていた昔の方がよかったといったり、世の中の進んだことをうらんだり、そんな意気地のねえことは決してしないということだ」
$シンガポール~熱帯先進国から見る世界
先日告知した、シンガポール人を対象に、日本のビジネスチャンスを紹介するセミナー
”PROPERTY INVESTMENTS AND BUSINESS OPPORTUNITIES IN JAPAN”
7月5日・6日の2日間、無事に開催することが出来ましたニコニコ

日本に対するシンガポール人の興味とはどの程度のものだろう?

シンガポールに住みながらもはっきりとわからないこのテーマに対し、「必ずやニーズがあるに違いない」という期待を持って企画したこのセミナー、蓋を開けてみれば募集人数以上の申し込みがあり、シンガポール人の日本商品・サービス・不動産に対する興味が高いことがうかがえました。
日本からわざわざ4社来ていただきましたので、正直ほっとしています。

今回紹介した内容は、「日本への進出マーケティング」「美容・健康サプリメント」「為替取引の確率統計論」「日本の不動産」の4つ。いずれも弊社のクライアントが日本から来て直接説明をしました。
いずれも興味深い内容で、シンガポール人が頷きながら聞いていたのが印象的でした。

シンガポール人の関心を得るために、セミナータイトルを工夫し、おやつやお土産も用意してセミナーに臨みましたが、思ったより純粋に「日本」への興味が高いことを発見しましたえっ

今後も定期的にこのような機会を設けていきたいと考えています。
WCC Solutionは「日本」のセールス担当として、シンガポールで日本の良さをアピールする活動に力を入れていきます。
メラメラ

$シンガポール~熱帯先進国から見る世界
$シンガポール~熱帯先進国から見る世界

セミナーの様子はビデオに撮影しましたので、編集が終わりましたら
ボーダレスワーカー・ドットコム http://www.borderlessworker.com/
にアップいたします。
国境にとらわれない生き方「ボーダレスワーカー」を目指す参加型webメディア
「ボーダレスワーカー・ドットコム」
http://borderlessworker.com
をオープン致しました

$シンガポール~熱帯先進国から見る世界

日本人の国際化が叫ばれて久しいですが、多くの日本人にとって世界に出て行くことはまだ壁があります。日本の大手メディアでたびたび取り上げられる、国際金融エリート、海外不動産王、理想を追って安定した生活を捨てた人、などは、現在、日本において普通の生活を送っている大多数の人とは縁遠い人たちばかりです。

そこで日本人にもっと世界を知ってもらいたいという思いから、WCC SOLUTION PTE.LTD. (Singapore)ボーダレスワーカー編集部を創設し、国境にとらわれない生き方「ボーダレスワーカー」を目指す参加型webメディア「ボーダレスワーカードットコム」(http://borderlessworker.com/)を創刊いたしました。

シンガポールに住んでいて実感していますが、世界で活躍している人たちの多くは、国境自体を強く意識しません。日本においてグローバル化が叫ばれ、英語教育も活発化しようとしていますが、本当の意味での国際化とは違うところに力が入っている感も否めません。
日本は少子高齢化や長らく続いた不景気の影響もあり、未来を明るくとらえることが難しくなっています。個人は生き残りに向けてサバイバル化が必至です。日本国内だけにとらわれていては経済、政治、文化の面で世界的に遅れを取ってしまう懸念があります。今、日本人に欠けている情報は、世界の人が何を考えているのか、特別な例ではなく日常的な目線での感覚です。私は世界で1人でも多くの人に取材して、その「普通の感覚」を日本に届けたいと思っています。また同時に、これから世界に向けて挑戦したいという方の前向きな夢やアイディアを多くの人に知ってもらい、その夢の実現に一役買いたいと願っています。

ぜひサイトにお越しいただき、読者としてあるいは情報発信者としてご参加ください。よろしくお願いします。

シンガポール~熱帯先進国から見る世界

シンガポール~熱帯先進国から見る世界


7月5日(金)、6日(土)。
日本に関する投資機会・ビジネスチャンスを紹介するセミナーをシンガポールで行います
(画像は現地新聞ストレートタイムス、ビジネスタイムスに掲載している広告です)

JAPAN BUSINESS CHANCE SEMINAR(仮題)
7月5日(金)、6日(土) 14:00-16:00
於: シンガポール・オーチャード
対象: シンガポールに居るシンガポール人をはじめとしたローカル企業、個人

つきましては、日本の特長ある商品・サービスをシンガポールに紹介したい、日本への進出を誘致したいという企業を募集します
弊社が貴社をアピール、または来ていただいてアピールすることも可能です
予算を抑えながら自社商品・サービスのテストマーケティングをするのに最適です

参加は要予約です。詳しくは直接ご連絡ください