ドトールコーヒー、シンガポール初上陸シンガポールにいよいよドトールコーヒーが初上陸するようです今日は関係者のみのプレオープン。明日からがグランドオープンです早速、お気に入りのミルクレープを頼みましたiPhoneからの投稿
47回目のNational Dayを迎えて思うこと。豊かさとデフレに慣らされた私たち…私がはじめてシンガポールを訪れたのは1995年当時はまだ発展途上の色合いを濃く残しておりオーチャードくらいしか繁華街もなく、物を買う時も値下げ交渉して買う必要がありました貧乏旅行だったので、当時唯一と言っていい情報源だった「地球の歩き方」で安宿を調べ一泊数百円の汚いドミトリーに、諸外国からの危ない人達と同じ部屋で寝泊まりしていました今やホテルは日本よりも高く、治安も抜群、自分もそんなところに出入りすることはなくなってしまいました豊かさに麻痺し、まるで昔からそうであったかのように錯覚しますが、シンガポールもつい15年ほど前はそんな時代だった訳ですから町並みは変わっても、人々の習慣や心の中が一気に変わるはずはありません「シンガポールは先進国なのに云々」や「他人や会社を信用できない」などの問題は我々日本人が勝手に自分のモノサシで考えてしまうだけであって、元々異国で適用できるはずもないことなのです翻って、日本。日本という国はこの20年で物価が上がっておらずむしろ下がった、アジアで希少な国だと私は考えていますがデフレと円高の不況で価格のバランスが崩れてしまいましたこの現象は、困ったことに「良いものには金がかかる」という極めて正当な価値観を崩壊させてしまいましたたとえば、上記に書いたように・安い宿泊施設を利用すると危ない目に合うかもしれないといった不安。ほかにも・安い飲食店に行くと美味しくない、 あるいは何かリスクがあるかもしれない・安い商品は体に悪いかもしれないといったリスクは、まるで存在しないかのように錯覚されていますもちろん、高い品質で安い商品・サービスを提供するという血のにじむような努力が裏にあったのは言うまでもありませんしかし本来の資本主義は、自己責任で全てを選択するという、厳しさも内包された社会であるはずです中国やタイやベトナムで、あえて安い店に突っ込む勇気がある人は少ないでしょうもちろん、消費者は常に保護されなければいけませんが、自己責任であることも忘れてはいけないですねビジネスも、然りです47回目の建国記念日(National Day)を迎えたシンガポールで思ったことです
再び!バーベキュー会をおこないました前回のバーベキュー会からあまり日が経っておりませんが、早くも第2回バーベキュー会を8月4日に開催いたしました今回は、前回参加できなかった方を中心に集まりました会場はこちら、ST Regis Residenceオーチャードに近い高級コンドミニアムうーん、素晴らしい環境です今回も盛り上がりました!ありがとうございますシンガポールに移住しても日本人同士の交流は続きますまたまた次回も企画いたします!
cnet japanさんに弊社のSQEA@Orchardが取り上げられましたcnet japanさんに弊社コワーキングスペース"SQEA@Orchard"を取り上げていただきました下記リンクより記事を読むことができます日本企業のアジア進出を活性化させる--シンガポール「SQEA@Orchard」
Singate Pioneer-日本を出て海外に挑戦した人たち 第3回 大浦 博 社長 前編Singate Pioneer-日本を出て海外に挑戦した人たち。第3回 大浦 博 社長の前編をアップしました☆海運会社向け会計情報システムを手掛けるAISさんニッチなマーケットを制したその強みと、今後の展望についてシンガポール進出・情報サイト・Singate.bizの記事へのリンクはこちら