南北首脳会談の目的【北朝鮮が豹変した理由】核問題・拉致問題どうなるのか?アメリカの狙い/分析 | 和み雪 降る夜 

和み雪 降る夜 

「民主主義」と「愛国心」を考えるブログ
腐った政治家のせいにするのは止めよう。
無責任な国民こそが、日本の有害因子なのだから。

南北首脳会談の目的

 

 今回の「南北首脳会談」および「米朝首脳会談」に隠された意図を、私なりの分析も含めて述べたいと思う。

 

「非核化・拉致問題」という嘘

 まず日本人拉致被害者の問題について、日本政府は「この会談に拉致問題の解決を期待する」と述べているが、期待できないのが当然のことである。北朝鮮による拉致被害者は、日本人より韓国人の方が圧倒的に人数が多く、その韓国でさえ今回の南北首脳会談において拉致問題を議題に挙げるつもりがない。それは、あくまでも南北平和関係の構築を主軸に絞るためであり、争点がずれる日本人拉致問題など取り上げるわけがない。もちろん”日本がこんなことを言ってた”程度の伝達くらいならするかもしれないが、交渉レベルを期待できるわけがない。冷静に考えてみれば知れた道理である。南北首脳会談での拉致問題の言及に本気で期待している人達は、そもそも見当違いである。同じように、アメリカが日本人拉致問題の解決を頼まれたように見えても、リップサービスに過ぎないことも理解できるはずだ。

 ましてや、軽々にアメリカに何かを頼めば、それに見合わない金や条件をとられかねず、拉致問題に固執しすぎるのは、いかがなものかと思われる。

 

「南北首脳会談」の裏側

 今回の南北首脳会談および米朝首脳会談の本質は何なのか?南北首脳会談の裏側には、アメリカの大きな狙いが潜んでいる。北朝鮮にはまだまだ未開発の地域が多く、その開拓による経済利益こそ、アメリカの狙いである。南北が融和路線になれば、アメリカだけでなく北朝鮮にとっても大きな労働需要が見込まれるため、両国にとって経済効果は絶大で、交渉がうまく行けば両国にとって合致した利益となる。他国に先んじていち早くそのチャンスをつかむために、アメリカはCIAを使い秘密裏に調査と交渉を重ね、日本を出し抜いたと言える。そもともトランプ大統領は、北朝鮮のことを良く知らないため、調査はCIAに任せている。北朝鮮は核開発によって体制維持している国なので、核を手放すわけがないのも当然分かっているはずだ。何が何でも核を手放させたいと思いながらも、いずれは北朝鮮を核保有国として認めざるを得ない流れになることは、アメリカとて計算に入れている。そうなった時に、どのように北朝鮮を利用するか?どのようにアメリカの利益にするか?そこまで企んでいる。

 

 そこに気が付かない安倍首相は、まんまとトランプ大統領の作戦にひっかかり、「北朝鮮に圧力を」などと北朝鮮への経済制裁を声高らかに述べているが、そのせいで日本と北朝鮮との間に大きな溝を作る結果となってしまっている。そのせいで、北朝鮮での大きな経済チャンスを棒に振るばかりか、拉致被害者を取り返す目的からも遠ざかってるのだが、それでも安倍首相はトランプ大統領を信じる(言いなりになる)ことを止めようとしない。「日本ははしごを外されたのではないか?」と周囲に指摘されても、国益を損失していることに全く気が付いていない。周りの意見に聞く耳を持たない内閣総理大臣に問題がある。

 安倍首相が、トランプとの蜜月関係を過信し過ぎたことは、日本の総理大臣という地位を考えれば、大きな誤算のはずなのだが、その誤算に安倍首相本人が気が付いていないのだから、国民としては頭が痛い。それだけでなく、その拉致問題の解決をアメリカに頼ろうというのだから、あまりにもバカバカしすぎて泣けてくる。この失態の責任は、明らかに安倍首相のアメリカ盲信姿勢に原因がある。なぜ日本国民に対しては平気で嘘をつくのに、アメリカに対しては、盲信するのだろうか。これが逆で、日本国民に嘘をつかず、外国には疑いの目を向けるくらいの内閣総理大臣なら、もう少しマシだったのではないかと思う。

 

北朝鮮への圧力は、意味があったのか?

 「核、ミサイル問題の解決に期待する」という日本政府の発言についても、全く期待できないことは、アメリカも韓国も最初から分かっていた。2013年ごろからミサイル実験が活発化し、実験回数が最頂点水域に達した去年、北朝鮮のミサイル実験がピタリと止んだのは、「北朝鮮への圧力(経済制裁)による成果」ではなく、実はミサイル完成により実験が必要なくなったことを意味していた。北朝鮮が次の段階(核保有国として先進国に受け入れられる)に向かってくるサインである。去年のミサイル実験の完成度からも、すでに最終確認段階だったのは明らかなので、ミサイル実験が止んだのは「北朝鮮への圧力による成果」などではない。

 しかし、未だに多くの日本人は「圧力による成果」だと信じているようだ。実際は、世界は北朝鮮の核武装を認めざるをえない方向に向かっており、日本人(日本政府)の認識はズレている。なぜ日本の認識がズレているかといえば、この秘密の情報(北朝鮮のミサイルが完成した事実)が、アメリカと韓国と中国とで共有されていたものでありながら、日本にだけはその情報が流されていないからだ。これこそアメリカによる裏切りなのだが、日本人(日本政府)は今でも「北朝鮮に圧力を」と信じている、ピエロだ。

 

 そもそも、片方が核武装しておきながら、片方には核武装するな、という不均衡な要求の方がおかしい。片方だけ核を手放せと言う要求を飲まない北朝鮮の方が独立国家としては健全なのは、普通に考えれば分かることだ。世界から核が無くなる事は民衆の理想には違いないが、核保有の強国から身を守らねばならない国にとってみれば、また別問題なのである。

 しかも、北朝鮮が何発の核を保有しているか分からないため、「核を放棄した」と発表しても、全ての核を本当に放棄したかどうかは知ることができない。放棄したと言われても、国際原子力機関(IAEA)は、おそらく明確に確認ができないので、核を隠し持つことは可能である。

 ならば、今ありのままの北朝鮮の姿を認め、北朝鮮を核保有国の一つとして国際社会が受け入れていく方向に舵を切ることの方が、日本としても韓国としても中国としてもアメリカとしても賢い。その中で共存共栄、相互に経済利益をもたらすような常識的な国交を結ぶことができれば、みんなが幸せで、世界にとっても最も安全なことではないだろうか?

 実は、アメリカも韓国も、北朝鮮が核を手放すわけがないのは重々承知の上の首脳会談であり、むしろ今回の首脳会談の本当の目的は、「国際社会の中での北朝鮮を位置付けの調整段階だったと考えるのが、妥当なのである。

 

北朝鮮の態度が変わった理由

 北朝鮮の作戦に陥り、北朝鮮が異常な国家だと思い込んでいる人たちは、「北朝鮮に圧力を!」などと寝ぼけ続けるが、そんな中で、首脳会談の水面下では、核武装に成功した北朝鮮を「軍事的にも自立した独立国家」として認めざるを得ない方向に向かっているのだ。北朝鮮にしても、実験段階だった今までとは違い、やみくもに諸外国を脅す必要もなくなったため、それよりも国際社会の仲間入りを目指す段階に入っている。ご存知の人も多いと思うが、すでに北朝鮮の労働層には競争社会を盛り込みつつあり、完全な社会主義国家というよりは資本主義システムに傾斜しつつある。驚くべき変貌ぶりは奇異ではない。核ミサイルを完成させ、自立した国防を手に入れ、国際社会の仲間入りを目指す北朝鮮からしたら、これこそ計画どうりだ。そう、北朝鮮はとても賢い国なのである。それを素直に認めて、日本も努力しなければ、数年後、数十年後には追い越されてしまうだろう。

 

 北朝鮮の新しいあり方を韓国もアメリカも歓迎しているのは、平壌オリンピックの北朝鮮への歓迎ぶり、開会式・閉会式での平和の雰囲気づくり等からも明らかに見て取れた。これを日本政府は「微笑み外交に騙されるな」など発言していたが、実は、それこそ感覚がズレていた。日本はもっと焦るべきだったのだのに、「北朝鮮に圧力を」などと揶揄して、のんびり構えて、アメリカの言いなりになって、次の手を考えずに怠けているから、すっかり出遅れてしまった。今回の南北首脳会談での韓国の低姿勢ぶりからも、どちらの国が優位なのかは明らかであり、堂々たる金正恩総書記の態度は、6年間最高指導者の地位にあったことが飾り物ではない事を裏付ける絶対の自信を持って首脳会談に臨んでいる。この首脳会談の実現は、まさしく北朝鮮の思惑通りなのだ。今後の北朝鮮の動きは、国際社会の中での位置づけを模索していくことになるだろう。

 

トランプは平和貢献したのか?

 北朝鮮を相手にしなかったオバマ政権と言われているが、実際には北朝鮮が手に余ったと言う方が正しい。それはトランプ政権も同じことで、違いがあるとしたら、国家核武力を完成した北朝鮮と向き合うしかないという場面に遭遇したために、CIAを動かしただけのことである。従って、トランプによる金正恩叩き(非難の応酬)から急激にモノが動いたわけではなく、オバマのように何もしないと言われるのを避けるため、とりあえず何かするために、非難の応酬しかするしかやることがなかっただけで、朝鮮半島が先に動いた事により、それに応じてトランプが動いただけのことで、これがトランプが平和に貢献しているように見えるのは結果論である。つまりトランプが平和的に動いたなどというのは、気のせいなのである。

 

 トランプにしても自分の政権に手柄が欲しいので、今後アメリカの仕事は、平和的に見えるような協定を北朝鮮と結び、いかに民衆を誤魔化すか狙ってくる。しかし、それを”核保有を認める事と同意だ””北朝鮮は核を放棄してないじゃないか”、などと責めたり揶揄するのは、あまりに野暮な見方である。長い間の南北の緊張状態を考えれば、平和に見えるように演出できただけでも進歩と捉え、経済利益の獲得戦略に、日本も頭を切り替えるべきだろう。シフトチェンジの時を迎えている。トランプは間違いなく、今回のステップを踏みつつアメリカなりの米朝首脳会談を成功させるだろう。そして確実にアメリカの経済利益に繋げてくる。 

 この絶好の経済チャンスの折、日本は今後もアメリカに尾を振り続けていたら、ボロ雑巾のように使われて捨てられる。

 

歓迎する韓国、日本の課題

 韓国は、南北の融和路線に期待を込めたお祭りムードで、相互国家間での文化交流を楽しみに待ちわびる市民で溢れているという。隣国の緊張関係からしたら、当然の喜びだろう。分断の象徴であった板門店、かつての朝鮮戦争で血の流れた南北の軍事境界線にて両首脳が固く握手を交わす姿と、青い遊歩道を笑顔で散策しながら、その片隅で両首脳が目と目を見つめながら真剣な眼差しで語らい、時に感慨深くうなづきあう姿には、多くの民衆が感動したと思う。それは単なるパフォーマンスではなく、双方プライドをいったん横に置き、本音で向き合う姿が誠に感じられたからではないだろうか?青い遊歩道での二人の語らいは、まさしく南北首脳会談のハイライトであった。

 

 日本が期待する北朝鮮の非核化は、そもそも実現不可能である。一方だけ核放棄するという要求自体が独立国家に対する要求として不自然なのだ。しかし非核化が望めなくても、または拉致被害者の問題はいったん置くとしても、友和的な南北国交が成立する事は平和の第一歩なのは間違いなく、日本としてもこれを素直に歓迎し、「日本と北朝鮮、相互経済発展のために努力する姿勢」に切り替えることが、最も重要である。このまま頭を切り替えられなければ、日本は完全に出遅れてしまう。このままアメリカ奴隷でいれば、日本は間違いなく大きな経済チャンスを取り損ねてしまうからだ。

 

(南北首脳会談の目的 by 雪華天)

2018年4月28日 

※部分転載を禁じる。全文転載は記事元の記載必須。

 

追記

久しぶりにアメブロにアクセスしたら、政治ジャンルが消滅していて驚きました。

どうやら、私たち民衆が政治に関心を持つこと、政治に意見する事を好まない圧力があるようですね・・・。