礼装について、きちんと語れますか? | きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

母の影響で子供の頃から日本の伝統衣裳「きもの」をこよなく愛し、日本の伝統食をベースとしたマクロビオティック、
母から受継いだ手作り発酵食品・保存食を日々の暮らしに取り入れています。
お教室やブログを通して、みなさんの暮らしのお役にたてるとうれしいな♪

きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。

 

今月のきもの着付エレガンスクラスのお稽古は紋についての講義と礼装の着方です。

 

前半は紋の種類や紋と着物の組合せ方など紋を着物につける場合に特化した

内容の講義です。

 

今までは講義はここまででしたが礼装の着物についても深掘りしました。

20年前くらいと現在の礼装の考え方やスタンダードが変わってきたり、皆さんが知識を

習得する上でネットから情報を得ることが増えたりしています。

 

正しい情報なのか、最近の情報なのかなど判断がつかずモヤモヤしたままの場合も

あると思います。

 

実技の時間も必要ですが正しい知識もなければ着物は楽しめません。

 

よって、今期の5月は紋だけではなくて礼装の着物についても深掘り上差し

 

Aさんには、喪服・黒留袖・色留袖。

Bさんには、訪問着と付下げ。

Cさんには、色無地と江戸小紋。

これらについて、知っていることを話していただきました。

 

仕立て方や柄の特徴、紋の位置や適した種類、格式、装い方などです。

他の方は、更に知っていることを付け加えたり、違っていると思うことを言ったり。

 

今の時点で自分の知識がどの程度あり、それが正しい知識か、スタンダードか、

少し古いのか、勘違いだったのかなど気づいていただきます。

 

この日の受講生は譲り受けた着物や帯が多く、成人のお子さまがいらっしゃるなどの

共通点がありますので、礼装を着る機会はこれから増えます。

 

紋があれば大丈夫なわけでもなく、訪問着だったら安心な訳でもありません。

 

例えば、寒色系の色無地に染日向の三つ紋が付いていれば訪問着と同様に結婚式に

着ていけるわけではありません。

着ても構いませんが結婚式の会場、招待客の人数、ご自身の立場や年齢によっては

違和感のある装いになってしまうかもしれません。

 

皆さんが今思っていることを私なりの考えで説明しますと「あーそうですよね」

「確かに…」と合点がいきます。

 

(日本人特有の美意識や感性によるところなので、外国人の方には理解し難い

かもしれません。)

 

皆さんが納得しているかどうかは表情を見ながら判断し、いま一つわかってないかもと

思ったときは着物とは全く関係ないもので例えたりします。

(ここがネットや本で学ぶことと大きな違いです)

 

着物になった途端、皆さんは難しく考えたり、はっきりと線引きをしてしまったり、

杓子定規に考えたりしがちです。

しかし、別のものに置き換えて考えてみると納得することばかりです。

皆さんの発想力が低いことで着物が難しくなってしまうのです。

 

頭を柔らかく柔らかくすると着物は難しくありません。

 

後半は袋帯の手順を確認し、各自、礼装と袋帯を着上げていただきました。

20分以内に3人とも着上がりました。

 

素晴らしいアップ感動します照れ

 

この日の装いです。

 

苔染の色無地に葡萄文様の袋帯です。

 

*********************************************

きものきものクラスのご案内

ナイフとフォークお料理クラスのご案内

お問い合わせはメールで受付けております。

tanirocket-bon☆drive.ocn.ne.jp

☆を@に変えてください。

 

アメブロのメッセージ、facebookのメッセンジャー、インスタグラムのDM、

各SNSのコメント等からは受付けておりません。

窓口はメールのみとさせていただいております。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

*********************************************

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます。

ブログ村に参加しています。

ポチっとしていただけると励みになります。

どうぞよろしくお願いいたします。

*********************************************

wayoriのInstagramはこちらからご覧いただけます。

Instagram

Instagramは、主に着物のコーディネートをポストしています。