10月27日
お天気のいい日が続いています
コスモスを見に行ってみました
ダリアも咲いて
百日草もインパチェンスもきれいでした
こんな公園があるのはうれしいですね
数学の問題をパターン化して
それに沿ってひたすら解いて覚えていくという問題集を見たことがあります
その問題集のターゲットは
数学が大の苦手で定期テストで20点に届かない層でしたので
そんな勉強が有効なのでしょう
とはいえ
テストには
解きかたを覚えこむやりかたでは解けない問題のほうが多いですよね
パターン学習では
どんなにがんばっても50点が最高点だと思います
数学は
解きかたを覚えこむ科目ではありません
もちろん、基本的な定義や定理は覚えなければ始まりませんし
計算のやりかたは、覚えて反復しなければ使えません
でも、どんなに計算練習を重ねても、
自分で考えることをしないで
この問題は初めて見るのでわかりません解き方を教えてください、と
教えてもらうまで待っているのでは、
せいぜい70点までしか得点できません
それ以上の得点を目標にしているのだったら
習ったやりかたを組み合わせて自分で考えて解きかたを見つけ出し
そこからさらに複雑な問題へと進んでいく
「考える」という勉強が必要です
これは数学に限ったことではなく
どの科目でもひとつの科目の中に
覚えて練習するべき内容も
工夫して知識を組み合わせる内容も
考えて、自分で答えを導き出さなければならない内容も
どれもすべて含まれています
目標にしている点数が高ければ高いほど
すべてに対応するスキルと高い学習姿勢が必要になるのです
思うように点が伸びないと悩んでいるひと、
考えることを放棄して、
教えてもらうのを待っていませんか
勉強するとき苦しんで考えているでしょうか
どうしたら覚えられますか❓と
聞くのもいいけれど
どうしたら覚えられるようになるか
自分で工夫して考えてみましょう