7月1日
今日から下半期
今年も折り返しました
今年は休校の影響で
中旬から月末にかけて
期末テストがあるので
体力勝負の7月になりそうです
新沢千塚古墳公園の球体に映る世界
もう一つの太陽ですね
7月は文月
「ふみづき」とも「ふづき」とも読みます
ただ、旧暦では今日はまだ5月中旬ですので
古典での文月の感覚とはかなりちがっていることでしょう
旧暦の文月は稲穂が出るのを見る穂見月からきたものという説もあるようです
さすがに現在の7月には稲穂は出ませんね
また、今日は、雑節の「半夏生」です
植えた稲が根付いて株が増すよう願って、足が八方に伸びるタコを食べる習慣があるそうです
こちらの雑節は、黄道にもとづいて夏至から換算しますので、今の季節にぴったりですね
江戸時代、農業にはこの黄道(太陽の通り道)にもとづく節季が、節句などの行事には太陰暦が使われていました
月を見れば暦がわかり、行事の準備もでき、
大暦を見れば太陽の動きがわかって農作業にも支障がない、
生活が暦とともにあるのは
今の時代と変わらないかもしれません
7月に入りました
今月もよろしくお願いいたします