4月3日
今日午前、甘樫丘より
そのほかの写真は
奈良市の小・中学校では、休校を17日まで延長、
新学期の開始は20日からの予定になりました
生駒市、香芝市などでも休校を延長しています
もしかすると橿原市でも延長が決まることになるかもしれません
(土日に発表はないだろうと思っていたのですが、
どこかが決めると右倣えする自治体が多いので、あるかも、ですね)
新学年の開始が遅れた場合、
おそらく夏休みが短くなることになるでしょう
その発表がいつになるかはわかりませんが、
詳細は6月以降になるのでは、と、思ったりします
例年、朝から晩までガッツリ夏期講習を組む大手の進学塾さんは、
そろそろ夏の準備にとりかかる時期ですので、
おそらく対応に苦慮していらっしゃるのではないでしょうか
当教室みたいな個人経営の小規模学習塾には、
ほとんど影響はありませんが・・・
ただ、いくら夏休みに授業を補填するといっても、
学校での学習が不足するのは目に見えています
地域単位でも学校単位でも、学習量に差が出てくることになるでしょう
全国横並び一斉の、
「この学年でこの単元は習得済み」という建前が、
果たして機能するのか、
おおいに疑問に感じるところでもありますね
むしろ、単元によって次学年に持ち越しありと、柔軟に対応して、
さらに個人差もありと、そこまで踏み込んで、
科目別に単元ごとの習得(いまどきウェブテストで確認できると思います)で個人の成績をつけるなど、
小6・中3の統一テストも実施見送りとなったいま、
文部科学省には、この機会に、
長年続いてきたカビの生えた指導要領を抜本的にを見直してほしいと
切に願っております
ところで、学校の機能は、
いまや、学習機能というよりも社会集団としての機能が優先ですよね
休みが長いと、友だちに会えないし、
クラス単位でなにかするという社会参加の機会もなくなるし、
自分とはちがった考えや価値観をもつ仲間と触れ合う機会も失います
そこは、すこし心配ですね
休校が続くあいだ、とくに中学生さんには、
じっくり自分と向き合ってほしいと思います
あなたのいちばん興味があることはなんですか
自分もほかのひとも、幸せになれることは、どんなことだと思いますか
将来、どんな仕事がしたいですか
そのためには、いま、なにができますか
社会に出てつまずかないためにも、
人任せにしない、自分で考えて行動する、
自分もほかの人も幸せになれることは何かを追求できる、
自立した人間に成長する必要があります
そうすれば、相手の考えや価値観を尊重することができ、
いいコミュニケーションが築けます
ネットなどで他人をやたらめったら攻撃するひとは、
そういった成長ができていないひとです
いま、思いがけず、
自分の将来を熟考できる、自分と向き合う時間ができたのです
勉強し、家の手伝いをし、
そして、自分について、ゆっくり考えを巡らせましょう