4月6日
奈良県下の学校では、今日はほぼ一斉に登校日でした
長期休暇の後の登校日なので、
きっと、テンションが上がったでしょうね
談山神社(桜井市)4月6日
日本全体を見れば、近いうちに緊急事態宣言が出されるようです
期間や地域を指定して出されるそうです
初めての事態なので、よくわからないのですが、
おそらく都道府県単位で出るのでしょう
確実に地域に指定されると思われるのは、東京・大阪です
さらに、神奈川・千葉・愛知・北海道・兵庫・埼玉・福岡などの名前が挙がっています
福岡県は、現在のところは感染者数は埼玉県に次いで146人と9番目なのですが、
このように、この1週間で急増しています
福岡市は、九州地方の中枢都市で人口が多いので、
急増は、気になりますね
(福岡県の人口は約511万人)
緊急事態宣言が出されると、いずれも概数ですが、
東京都の人口約1395万人
大阪府の人口約882万人
神奈川県の人口約920万人
千葉県の人口約628万人
愛知県の人口約755万人
北海道の人口約530万人
兵庫県の人口約557万人
埼玉県の人口約738万人
福岡県の人口約511万人
という、多くの人が影響を受けることになります
東京・神奈川・千葉に加えて、愛知・大阪・兵庫までを考えてみると、
約5千万人が緊急事態宣言の影響を受けることになります
これは、日本の人口のざっくり3分の1です
ところで、兵庫県の人口は上記のとおり、557万人ですが、
そのうち約半数の246万人が、
神戸市、姫路市、西宮市の上位三都市に居住しています
これを平均的な日本の自治体と仮定すると、
上記3分の1を除いた残り3分の2のうち半数が、
都市部(人口密集地)に居住していると考えることができますので、
人口密集地に暮らす人は、国民全体の3分の2ということになります
(・・・算数の問題になってきた。。。)
つまり、この新型コロナウィルスの感染は、
日本の3分の2の人には、
今後急速に広まる可能性があるということですよね
ブログを書いている私も、いつ感染するともしれません
(現在感染していないとして)
感染して、軽症だったとき自宅隔離できるよう、
窓のある部屋を一つ空けて準備しておきたいと思います
重症化することも考えて、必要な連絡事項は、すぐにわかるようにメモしておきたいと思っているところです
それにしても、県別の人口の詳しいところを知りたいと思って自治体のウェブページにアクセスしたのですが、
自治体によってウェブページのつくりもコンテンツの取り扱いもさまざま、
言っちゃ悪いけど、とても見にくくわかりにくい県もありました
アプリなんかつくられても、四六時中アクセスするわけではないし、住民サービスにはならないと思うのですよ
いまどき、スマホがほとんどなのだから、
ウェブサイトを、それも妙に重いやつじゃなくて、さくさくページがひらけるサイトを充実させてほしいのですが
各自治体のかたがたへの、さらに、各省庁のかたがたへの
一国民の要望です