3月30日
志村けんさんが。。。
「8時だヨ!全員集合」を見て育った者なので、
なんといってよいか、ことばが見つかりません
・・・けんさん、あの世でもお元気で
未曽有のウィルス禍ですね
まず、情報収集、そして、考えて、判断し、行動するようにしたいと思っています
「おとなしく」しておくのがいちばんかもしれません
「おとなしい」のもととなった、「大人し」は、もともと、
(見た目が)大人っぽい、(じっさいに)年長だ、
さらにそこから、
分別(ふんべつ)がある(ものごとの善し悪しが判断できる)、おだやかだ、
といった意味合いのことばでした
高校古文で、ほぼ必ず学習する、源氏物語の、源氏が「垣間見」するくだりで、のちの紫の上について「おとなしう清ら」と形容されています
「おとなしい」という現在のことばは、意味が少し変化していますが、
(こういった、意味が変化したことばは、入試問題によく出てきます)
もともとの意味を考えれば、意味の変化にも納得がいきますね
大人びているのだから、分別もあってしっかりしてるでしょ、大声出して騒いだりしないでしょ、だから物静かでしょ、というわけです
集まって大騒ぎするのは、たしかに、いかにも子どもっぽい行動ですよね
これ以上病禍を広げないために、
来年東京でオリンピックが開催できるように、
大人しくしていたいと思っています