その教科書、まだ捨てないで | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

3月23日

 

本来では、そろそろ春休みに入ろうかというところだと思います

それらしい感じのする陽気ですね

今日の石舞台は。。。

そろそろ奈良でも開花宣言が出るかなーという感じニコニコ

明日香の写真は、

ブログ「古代史のふるさとから」にもっとたくさんあげています

下矢印下矢印下矢印

http://blog.livedoor.jp/kame3biki/

 

 

新学年に入る前に、机周りを片付けて、古いものを処分する段取りになったりしますよね

前の学年の教科書は、もうすんじゃったから要らないや、って捨てようとしていませんか?

それ、ちょっと待ってください手

中学校3年生になったら1年生の教科書は不要というわけではありません!注意

中学1年から3年の教科書、受験までは取っておいてください!!

教科書には、勉強に欠かせない重要なことがらがぎっしり詰まっています

教材は、教科書がいちばん!

教科書に出ていないことは、入試問題には出題されません

たとえ重箱の隅をつついたようなほとんどの生徒が知らない用語でも、

じつは脚注やグラフのキャプションに小さな小さな字で載っていたりするのです

英語の苦手な生徒さんは、受験勉強を、中学1年の教科書の巻末辺りにある「基本文のまとめ」をしっかり覚えなおすところから始めると効果的ですグッ

国語の教科書には、授業で全く触れられなかったページが教科書の半分ほどもあると思いますが、すみずみまで読んでおくといいですし、

中学1年生の教科書巻末には、この教科書で学習した漢字に加えて、小学校で学習した漢字が載っているので、すべて書けるように練習しておけば、受験勉強に役立つだけでなく、ことばの力がつきますグッ

教科書を活用すれば、むずかしい参考書も問題集も、あまり必要にはなりません

社会や理科は、まず教科書を音読することから復習しましょう

いきなり一問一答で用語だけを暗記しては忘れていく賽の河原のような繰り返しから解放されますグッ

数学の「章のまとめ」を1年生の教科書からやっていくと問題集を買う手間とお金が省けますグッ

 

教科書を処分しないで、もっと活用してもらえれば星と思います