12月26日
部分日食は、残念ながら、雨雲の彼方でした。。。
冬休みが始まりましたね。
奈良県下の公立小中学校では、23日(月曜日)が終業式のところがほとんどだったのですが、
大阪府では昨日だったところが多いようです。
始業式は、どうなんでしょう?
冬休みの期間、旧天皇誕生日以前はどうなってたっけ?
きょう、スーパーの売り場で見かけました。
「本日、おせち用蒲鉾ポイント5倍」
クリスマスが終わって、世の中は年越し&迎春モード突入ですね。
駅前のイルミネーションは年を越して1月も。
寒いけれど、なんだか気分が浮き立つような時期です。
さて、読解力も今日で7回目(前回はスリップアウトでしたので)
今回は、「精神論」です。
そこに来たかーという感じですが。
国語の文章題、記述の答えがどうしても正解と少しちがってしまう、
選択肢は最後の2択でまちがってしまう、
というひと、けっこう多いですよね。
そこで、自分が考えた経過を思い出していただきたいのですが、
まちがってしまった問い、「なんとなくこうかな~」「こっちかな~
」
と答えてしまっていませんか
それでは、正解はやってきてくれません。
問いも文章も、鬼気迫るぐらい正解を求めて読んでみてください。
集中力はなにより大切です。
ふだんは、半分も解けないのに、入試のときには「正解が光って見えた」という人がいるほどです。
では、どうやって、正解を求めて読むのでしょう。
それには、まず、問いを真剣に読むことです。
正解を聞いて、
「あ、早とちりした」「あれ、これを聞かれてたんだっけ」
ということが多いひとは、とくに注意しましょう。
求めなければ、けっして正解はやってきません。
問いの読みちがいなんて、永久に救われません。
問いをこれ以上無理というほど真剣に読んだら、その答えを求めて文章を読み直しましょう。
みんなに、言いたい。
問題読め