子どもあつかいしないでおこう | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

4月28日

 

プログレス学習教室は、

明日29日から5月6日まで

8日間

お休みをいただくことになっております

よろしくお願いいたします

 

 

小学校の国語の教科書をじっくり見ていると、

高学年になると、かなり高いレベルの語彙力を要求されていることに、

驚いてしまいます

たんに意味調べの対象となるような語句だけではなく、

言い回し自体が、大人向けのものと遜色ないものが多いのです

そして、厳選された詩歌や珠玉の古典のことば、

教科書自体に、読み物としてじゅうぶんな質・量があります

小学生も、高学年ぐらいなら、確かな日本語力を身につけてほしいと、

教科書をつくる側の希望がにじみ出ているようです

 

じっさいには、それだけの国語力を持っていて、すらすら読みこなせるお子さんたちは、さほど多くありません

 

はじめのあたりに出ている物語文など、

たんにストーリーを追っているだけのお子さんが多いのですが、

プロットの仕掛けや登場人物の機微まで読み取れないと、

内容はさっぱりおもしろくありません

単元テストでは、80点ぐらいの得点にとどまります

その一方で、いつも満点のお子さんもいて、

すでに、国語力の差が開いてしまっていると思われます

 

国語の教科書がしっかり読めないのは、

ふだん使っている言葉と、国語の教科書に出てくる言葉とのギャップが

大きすぎるからです

 

 

大人の言葉で話しかけない、大人の話の中にいれない、

むずかしい言葉の出てくるようなニュースやドキュメンタリーは見なくていいと、見せない、

など、

子どもだからわからないだろうと決めて考えてしまうと、

いつまでも、言葉がわかるようにはならないのです

子どもは、わからない言葉がたくさんあると、

いちいち意味を聞かないで、聞き流しておいて、そのうち類推することを覚えるものです

だから、わからない言葉があるのがあたりまえで、

小学生や中学生のうちは、わからない言葉だらけでいいのです

対象:〇〇歳~ や、〇学年向け など、

あまり当てにしなくていいと思います

子どもあつかいしないで、大人の言葉のなかに、どんどん巻き込んでいっていいのではないでしょうか