文具にこだわってみよう | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

4月18日

 

4月も半ば過ぎ、新学期が始まってから、2週間近くになりました

学校も、ゆっくり勉強モードに入っていっているかな・・・?

 

 

新学年になって、筆箱や中身を新しくしたというひともいるかもしれません

なかには、ポーチほど大きなペンケースに、

色ペンを何十本も入れていたり、

シャープペンシルだけで3本以上も入っていたり、

はさみにカッターに修正テープにテープのり、果てはマスキングテープなども入っていたり。。。

というひとを見かけることがあるのですが、

文具は、ぜひ、シンプルにしてくださいね

 

文房四宝ということばもありますが、

お気に入りのステーショナリーがあると、ご機嫌で勉強できますね

ふだん使う文具には、こだわってみましょう

 

いちばん気を使ってほしいのが、シャープペンシル

替えを入れて、2本あればじゅうぶんです

おすすめはクルトガのドクターグリップですが、

なんでもいいので、使いやすいものを見つけましょう

芯はHBかBを使うようにしてください

あまり細いと折れやすいですし、太いと濃すぎて汚らしくなってしまいます

 

消しゴムは、白いシンプルなプラスチック消しゴムがいちばんです

王道は、やっぱりこれ・・・でしょうね

ときどき白い紙を消して、汚れを取っておきましょう

黒い消しゴムは、汚れがわからないので、消したら黒くなっちゃったという失敗がありますよ

 

ペンですが、色ペンは、基本的に

黒・

の4色あればじゅうぶんです

赤ペンはハードユーズになりますので、書きやすいゲルインクのものがいいでしょう

サラサの0.7は書き味がなめらかで大変いいのですが、

残念ながらインクの減りが早すぎて、ちょっとコスパがよろしくない

個人的には、ダイソーで「uni」のジェットストリームを買って愛用しています

ホームセンターで買うより安いんですよねー

青と緑は、3色ペンなどでまとめることもできると思います

青と緑の代わりに、水性ペンを2色持っておいてもいいでしょう

ただ、裏写りには注意してください

 

マーカーは、黄色が1本あればじゅうぶんです

気をつけてほしいことは、

マーカーはあくまでもマークするためのペンであって、字を書く用にはできていないこと

マーカーで字を書かないようにしましょう

 

筆箱には、

シャーペン・消しゴム・替え芯・黒赤青緑のペン・直定規・コンパス・マーカー

が入っているだけでじゅうぶんです

直定規とコンパスは入れておくようにしましょう

 

それ以外の、修正テープやのり、暗記セットなどは、べつのケースに入れておくといいでしょう

暗記セットですが、「赤緑マーカー&赤緑定規」もいいのですが、

教科書に線を引いて字を見えなくするのではなくて、できればノートにまとめたいところです

そのとき、隠したい字を薄いオレンジ色またはピンク色のペンで書いておくと、赤シートで隠せます

 

 

明日は、

ノートについてお話ししたいと思います