新しい教科書に折り目をつけよう | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

3月26日

 

暖かくて湿度高め

春ですね

 

 

金曜日から、右眉の上と髪の生え際から頭頂部にかけて、

打ち身のような表層の痛みがピリピリと・・・

寝ぼけてどこかで打ったかしらんと、これまた寝ぼけたようなことを考えていたのですが、

頭痛のような痛みが続き、赤い腫れが粒状に固まってきました

どうやら、帯状疱疹になってしまったらしい。。。

花粉症の薬を飲み続けていたので、免疫を抑えすぎたのかもしれません。

あとひと月もこの痛みに悩まされるのか・・・やだなーえーん

 

 

きょうは、公立高校で教科書販売が行われているところも多いようですが、

教科書を受け取ったら、まずはじめにしてほしいことがあります。

内容を見ることよりもなによりも、そのまえに、

折り目を付ける

ことです!!

 

あたらしい教科書って、なんだかきれいにしておきたいし汚したくない

だから、開きもしないで、新品のまま初めの授業を受ける

なんてことになりがちですが、

それ、そもそもまちがいですから注意

 

正しい「教科書お作法

 

教科書や副教材を持って帰る右矢印ネームペンを用意して、すべてに名前を書く右矢印表紙を開いて折り目を付ける右矢印これから一年よろしくと願いを込めながら本章に折り目を付ける

 

クラス名が分かってから名前を書こうなんて考えないで、名前はさっさと書いておきましょう

クラス名はあとから入れればいいのですから、

教科書をもらって帰ったその日のうちに、名前を書いて折り目をつけてしまいましょう

 

新品のまま一年間過ごすわけにはいきませんし、

どうせ落書きだらけになる教科書です

 

ノリがしっかりついた教科書は、授業の初めに慌てて折り目を付けると斜めになったり、するでしょ?

だから、受け取ってきたその日に、いとおしんでていねいに折り目を付け、

これから一年よろしくね

と、内容をしっかり確認するのが、

「愛用の教科書」の事始めですよ