12月15日
きょうは朝からいいお天気でした
久しぶりに思う存分甲羅干しをしたカメが、すっかりご機嫌で昼寝をしています
ま、こいつらは、乾くか暴れる(空腹時)か食べるか寝るかしか、しないもんね
こんなにいいお天気だったのに、
ポケモンGO内の天気はずっと曇り…
調べてみたけど、奈良も五條も日照は1.0h続きです
いったいどこのお天気を拾うたはんのやろ
不思議や。。。
きょう、夕方(宵のうち)、実験棟「きぼう」(国際宇宙ステーション)が
日本上空を通過する予定です
今日・明日・明後日あたりが観測のチャンス
奈良の天気予報を見て見ると、明日は曇り、今日か明後日が、見るのによさそうです
(奈良では、今日は、18:16ごろ見え始めるそうです)
以前見たことがあるのですが、
肉眼で見ると、とても明るい星が、飛行機よりゆっくり移動していく感じでした
動きが、ほかの星とも飛行機ともちがっていて、
たった2,3分(視界が開けていないと数十秒)しか見えないぶん、
見るとちょっとうれしくなります
流れ星とちがって願い事をするにはじゅうぶんな時間ですし
(「きぼう」に願いをアリなのか
)
くわしくは、こちらから
http://kibo.tksc.jaxa.jp/ JAXA(宇宙航空研究開発機構)のHP
地学分野の「天体」は、
たいてい、中学3年生の今時期に学習します
ほぼ座学
透明半球を使った観測実験などは、
あらかじめ観測したものが用意されていたりするようです
(生徒は読み取って記録するだけ)
寒い時期ですし、夜空を観測することは、学校ではできませんし、
仕方ないのかもしれません
が、
もともと星好きだったり、
小学校の理科で勉強したときから興味を持っていたりするひとは別として、
教科書のイラストや写真だけでは、いまひとつ頭にうまく入ってこないようで、
「天体、わからん」という声をときおり耳にします
理科という科目を得意にするには、
まず、興味(親しみ)を持つことがいちばん
「きぼう」の観測は、あっという間で時間もかからないし
動きがちょっとおもしろいし、
冬の星座は、オリオン座が見えて、近くにシリウスもあって、
華やかです
この時期、日暮れて外に出て、ぼーっと立っていて風邪でも引いたら大変ですから、中学3年生さんは遠慮してもらうとして、
中学1年生さんや中学2年生さんは、
来年再来年に天体を勉強するときのことも思って、
ちょっと夜空を見上げてみませんか
イルミもきれいだけど、星空もけっこうきれいですよ