公立高校に向けて|英語に備えて、体力づくり(^_-)-☆ | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

11月7日

 

   本日。。。

          立冬雪の結晶

          鍋の日鍋

 

だけど、白菜はまだすこし高いし、きょうは、けっこう暖かい。。。

 

「鍋」ということばを聞いて、どんな鍋を思い浮かべますか

当広報担当は広島産なので、子どものころ、鍋といえば牡蠣の土手鍋でした

が、味噌が嫌いだったので、「鍋」という食べ物は、あまり好きではありませんでした

味噌、いまでは好きですけど。。。

 

おでん左おでん真ん中おでん右 おでん左おでん真ん中おでん右 おでん左おでん真ん中おでん右 おでん左おでん真ん中おでん右 おでん左おでん真ん中おでん右 おでん左おでん真ん中おでん右 おでん左おでん真ん中おでん右

 

さて、

奈良県公立高校入試

最後の科目、英語の「傾向と対策」ですが、

きのうすこし説明不足になってしまったので、

もう一度出題内容をくわしく確認していくことにします

下矢印29年度英語学力考査問題

http://www.pref.nara.jp/secure/176012/H29ippan_ei_mondai.pdf

 

大問1のリスニング

(1)①②の、イラストを見て答える問いは、1問1点です

これは、聞けばすぐにわかるので、さくっと答えたら、

次の問題に移るまでの時間を利用して、(2)以下の問いを眺めておくようにしましょう

とくに(4)は、聞き取りの英文も長めなので、

あらかじめ読んでおいた選択肢を確認しながら聞くと聞き取りやすいですね

リスニングは全体の約1/4、12点の配点がありますから、

ここでしっかり得点できなければ、40点以上確保/50点満点は危うくなります

読解が苦手なひとも、リスニングは点数ゲットのチャンスですから、

なるべく時間を確保して問いを読み込んでおくことは、大切です

 

聞き取りの練習には、とにかく英文を聞くことが欠かせません

リスニングが苦手というひとは、

英語のリズムに慣れるために、ナチュラルスピードの英語をたくさん聞き流しましょう

聞き取れる必要はまったくありません

とにかく聞きまくれば、そのうち慣れてきます

衛星放送のBS1には、午前にも午後にもワールドニュースなどがあって、

音声切り替えで、英語で聞くことができます

受信料を払っているのに利用しないなんて、もったいないですよ

 

大問2や3には、選択肢から選んで記号で答える問いが8問ありますが、

そのうち5問は、

内容が読み取れなくても、もしくは、すこしの単語が追いかけられれば、

答えることができる問題です

さらに、簡単な句で答える問いがいくつかありますが、

答えをつくるコツを知っておけば容易に答えられる問題です

(代名詞を具体的な内容になおして書くなど)

何度かの校内学力診断テスト(実テ)をすみずみまで解きなおして、問いに慣れておきましょう

 

現在、だいたいどの学校も、

学校の授業で、中学3年生最終文法の「関係代名詞」に入っているようです

まずは、学校の授業の予習復習を欠かさずにすること

教科書の英文を暗唱するぐらい音読しておくこと、

そうすれば、2学期期末テストであわてなくてすみます

この時期の家庭学習では、

入試の問題を解くよりも、学校の内容をしっかり勉強し、

それに加えて、英単語などの基本的な知識をつけておくほうが効果的です

1年生の初めからこれまでに習ったなかで、覚えていない単語がないか、確認しておきましょう

教科書の最後には、単語がアルファベット順に並んでいます

その単語を、日本語の意味なしで、紙に書き出していきましょう

これはわかるかなーと思う単語でも、すべて書き出していってください

書き出すだけで1週間ぐらいかかるかもしれませんので、

テストまでまだ間があるこの時期が最適です

書き出したら、その単語を片端から発音してみます

もし声に出して読めない単語があったら、赤でチェックしておきましょう

そして、チェックがついた単語をあらためてノートなどに書き出して、

日本語の意味も添えて声に出して覚えていきましょう

覚えたら、また英単語だけを見て、音読していきます

読めない単語があったら、チェックして書き出して覚えましょう

声に出して読めない単語は、いくら意味がわかっても、正しく使えません

必ず読めるようにしておいてください

 

つぎに、教科書の後ろのページには、これまでのダイアログもまとめてありますから、

声に出して読んで、日本語訳をつけてみましょう(読むだけで書かなくてもだいじょうぶ)

もしも訳ができなかったら、その単元にもどって確認しましょう

 

とにかく教科書を使い倒す

難しい問題集を解かなくても、(公立高校の試験なら)これだけでじゅうぶんです

 

5教科すべてそうなのですが、

教科書が、なによりも優れた教材です

隅から隅まで勉強しましょう