10月14日
本日、鉄道の日 けっこう、年季、入ってます
- 明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したこと並びに、 1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したもので翌1922年から鉄道記念日として鉄道省により制定された。 Wikipediaより
きーてきいっせいしんばしを~
とはいえ、汐留にももう貨物駅の名残はなく、新橋がターミナル駅だったなんて、夢のまた夢、ですな
この、明治5年、末には12月をほぼひと月カットして、暦を変更、
翌明治6年からグレゴリオ暦(今使っている、いわゆる西暦)を使用していますので、
上記のウィキペディアにあるように、新暦10月14日となったわけです
明治5年から明治6年にかけては、暦の改変だけでなくいろいろと激動の年で(ご維新なんだからしかたがないといえばしかたがないけど。。。)、
明治5年に頒布した学制が6年1月に始動、同じく1月には徴兵令の施行(血税一揆を巻き起こします)、
近代的郵便制度は明治4年にできましたが、この年、料金を均一化、便利になりました
4月、日清修好条規調印(最恵国待遇を含まない初の平等条約です)
5月、ウィーン万国博覧会に万博日本初参加(ここから先、工芸品を売りまくります)
6月には初の銀行「第一国立銀行」設立、銀行と言えば渋沢栄一ですよね
面白いのは、「6月10日、目安箱の廃止」…まだ、あったんだー、へー
7月に地租改正が公布されています
9月には岩倉具視遣欧使節団が帰国、だから、ここから激動になっちゃうんだね
いわゆる「明治六年の政変」ですよ
征韓論に敗れた西郷隆盛が下野、不平士族の蜂起があちこちで始まり、やがて最後の花火、西南戦争へとつながっていきます
さらに、明治6年と言えば「明六社」
初代文部大臣の森有礼(森鴎外とは関係ないよ)が先導して、学術啓発のお手本になりました
明治初期は5年と6年を押さえておけば、(日本史的に)問題なし 太字は中学社会必出用語
ま、今回のテスト範囲とは大きくずれてるんですけどね
さて、鉄道の日
鉄ヲタには程遠いのですが、電車に乗るのは、基本的に大好きです
青春18きっぷなんて、買ったら、始発から終電まで、一日中乗っていられます
(広島―法隆寺往復とか、広島―京都往復とか、広島―東京片道など、体力に自信があったころには、よく乗ったものです)
かつては、乗り換えチェックに分厚い時刻表が必須だったのですが、
いまはウェブの乗換案内でじゅうぶん、とはいえ、どんな線がどこでつながっているのかざっくり把握することがなくなりました
時刻表はちょっとノスタルジーですね
気づけば、知らない間に、民営になったり廃止になったりしている線があったり。。。
来年、3月末に、三江線(三次と江津を結んでいます)が廃止予定です
やっぱり、進んでるね、中国山地の過疎化
せっかく線路があるのだから、イギリスの保存鉄道みたいに地域で活用して、
週末だけ蒸気機関車とか豪華車両とか走らせたらいいのに…
田舎だけど、江の川沿いに走る鉄道の車窓から眺める景色は、いいのですから
クラウドファンディングでできないものでしょうかねぇ。。。
ちなみに三江線、距離だけはやたらと長いので、江津~三次、直通で約4時間かかります
廃止になったら、100km超本州の鉄道初の廃止路線なんですって
やっぱり、中国山地の過疎化は止まらないのかなー