10月2日
今月もまいります「今日は…」(とりあえずの話題に便利でして)
国連が定めた、「国際非暴力デー(International Day of Non-Violence)」
2007年の制定ですので、結構新しいのですが、
なんで10月2日かというと、
マハトマ=ガンディーのお誕生日だからだそうです
ガンディーは、第1次世界大戦から第2次世界大戦のころの人、でしたよね
たしか、歴史の教科書では、第2次世界大戦のところでガンディーの「非暴力・不服従」を勉強します
2007年とは、ずいぶん時がたってからの非暴力(Non-Violence)の象徴ですねぇ。。。
それほど、非暴力といえば、ガンディーなのか、
それとも、ガンディー以来、「非暴力」に見合う人物やできごとがなかったのか…
そして、なんでガンディー没後60年もたって、いまさら非暴力なのか…
国際社会の思惑もいろいろありそうですねぇ
ところで、ガンジーと鑑真って響きが似てるよね
さて、10月の末はというと、
いまや、全国的にハロウィンです
『なんで、日本で、ケルトのお盆』というツッコミは置いておいて、
テーマパークから広がったものとは思うのですが、
日本人、お祭りはどんなものでも大好きなので、
10月に入る前から、スーパーでも「ハロパ」なんて言ってハロウィン商戦に突入
改訂される前の英語の教科書や、国語の教科書でも取り上げられたりしていました
テレビの画面を通してみる渋谷駅前交差点には、露出の激しい仮装のひとたちがたくさんいますが、
たとえ寒くても、さすがに、凍死はしないでしょう
ハロウィン本場のイギリスやアイルランド、アメリカ東部は、
10月末は、テンションの上がったお子さまたち(体温高め)が思いっきり仮装して夜半に戸外をうろつきまわっても
凍死しないし、だからといって、長い間戸外にいると寒くなるので家に帰ってくる、
ちょうどいい気温の季節ですのでハロウィンも盛り上がるのかもしれませんね
そんなハロウィンのまえに、もうひとつ
中学生さんたちには、お祭りがありますよ~
そう、中間フェスですね
中間フェスを思いきりやり切っていないと、ハロウィンも心行くまで楽しめません
中間フェスは再来週末です(おお、近くなった)
10月に入ったので、フェスノートを準備しましょう
学校の授業を「しっかり聞くモード」にモード変換(死語か)しましょう
前のテスト(1学期期末テスト)の範囲がどこまでだったか、確認しておきましょう
(もちろん、その先が今回のテスト範囲です)
ノートを提出用にきれいに書き直すひとは、これまでのところに取り掛かりましょう
(テストの得点と成績通知表はかならず一致するわけではありませんから、
きれいなノートを提出することは、重要な作戦の一つです
そういう作戦を「点数稼ぎ」と敬遠する高潔なひともいるのですが、それはもったいない
「テストの点が悪ければ平常点で稼ぐ」、3年生になる前にぜひ身につけたいスキルです)
さあ、やるぞー中間フェス
プログレス学習教室では、来週末、
「中間フェス」フェスタを、開催する予定です(もう、すでに、なんのこっちゃ)