9月20日
本日、「お手玉の日」「空の日」「バスの日」
今日から26日まで「動物愛護週間in日本」
さすが、切りのいい20日だけあって、けっこう記念日がさまざま設定されていますね
歴史上の出来事は、といえば…
- 紀元前480年 - サラミスの海戦(9月29日説あり)。アテネ南西の水道でギリシャ軍が約2倍のペルシャ軍を撃滅。
- 1336年(延元元年/建武3年8月15日) - 北朝の光明天皇が即位。再び南北朝分離へ。
- 1378年 - 教会大分裂: 4月に選出されたローマ教皇ウルバヌス6世を支持しないフランス人枢機卿が独自に教皇選挙を行い、その結果ロベール・ド・ジュネーヴがクレメンス7世として即位。教会大分裂の始まり。
- 1519年 - マゼランが5隻の軍艦・265人でスペインを出航、世界一周航海に出発。
- 1609年 - オランダ東インド会社が平戸に日本支社の商館を開設。
- 1620年(元和6年8月24日) - 伊達政宗の使節としてスペインに赴いた支倉常長が7年振りに帰国。
Wikipediaより転載
なんだか、航海がらみが多い気がする。。。
記憶をたどれば、サラミス海戦あたりで、早くも世界史脱落だったような…
声を大にして言っておきたい
「漢字を覚えるのが面倒だから、日本史ではなく世界史を選択」するのは、大きなまちがいです
ギリシャあたりのカタカナは、似通っていてほんとうにややこしくて、
人の名前なのか、政策の名前なのか、法律の名前なのか、さっぱりわかりません
しかも、忘れてはいけない世界史には中国史が待っています
中国史の漢字は日本史より厄介(中学校の「歴史」でも袁世凱や蒋介石はちょっと苦労するでしょ)
高校の社会で世界史を選択するには、日本史の2倍勉強する覚悟が必要です
ま、好きなら、苦にはなりませんけどね
おもしろいのはその次の2項
日本では南北朝が分裂、西洋ではシスマ
どちらの大分裂にも9月20日が絡んでいるなんて、9月20日は分裂の日ですねぇ…
あ、でも、こうしてみると、アヴィニョン捕囚の時代を想像しやすいですね
なるほど、十字軍の遠征が失敗して、教皇の地位が落ちてきていたわけだ
9月20日、なかなか、やる
1522年9月6日に戻ってきたマゼラン一行ですが
(実際には戻ったのはエルカーノたち6名でした。あれ9月6日に書いたっけ…)
出発したのは、1519年9月20日
約3年の航海だったんですね
いまの教科書には、どれも、「マゼラン一行」となっているので、ちゃんと「マゼラン一行」と覚えましょう
でも、決して、「まぜらんいっこう」さんというハーフ(ダブル?)の人名ではありませんし、
「まぜらんいちぎょう」という謎のラインでもありません
1609年に平戸に開かれたオランダ商館は、1641年に長崎の出島に移転し、
このさき、鎖国に入った江戸幕府と貿易する唯一の西洋国になります
貿易の利益は幕府が独占しました
(中学校の歴史的には、1639年の(第5次)鎖国令(ポルトガル船の来航禁止)で鎖国が完成します)
支倉常長(定期テストによく出る)は、もうすこし遅くなっていたら、日本には帰れなかったでしょうね
9月20日、けっこういろいろあったんですね
Wikipediaを読んだだけで、きょうは終わってしまった。。。