8月18日
昨日まで夏休みをいただいておりましたが、
本日から、教室を再開いたしました
どうかよろしくお願いいたします
夏休み中は、あちらとかこちらとかに帰省しておりました
この年になってくると、子が年老いた親との思い出作りに帰省しているようなものです
喜んでくれるのが、なによりですが
今回の移動は、渋滞にあってさんざんでした
道の駅があちこち増殖しているようですが、
周南市の「ソレ~ネ周南」は、ETC2.0車載なら、試験的に、
1時間以内だったら山陽道からの出入りがなかったことになる立ち寄りスポットだそうです
ETC2.0ってなにどうやらウチのETCはもっと古いようで…
対象の車載機、そんなにあるのでしょうか
渋滞からに逃げて2号線を走っていたので、その「ソレ~ネ周南」に寄ってみました
鹿野ファームの豚軟骨100g98円は安いよね(スペアリブがたしか178円だった)
豚軟骨、山口の人は食べないのかな
圧力鍋があったら(なくても煮込むのに時間がかかるだけですが)、
とってもおいしいトンコツラーメンができるのに。。。
それにしても、「ソレ~ネ」かぁ
長州弁で、「そうよ」とか「そうそう」と相槌を打つ言葉です
― 「あそこ、ぶちでかいスーパーができたんじゃね」
― 「それいね。車が多ゆうなったんよー」
…みたいな?
道の駅のネーミングが、ちょっとおもしろい
広報担当の実家は広島ですが、両親はもう鬼籍に入っております
実家(のあと)には、妹と母の妹が元気にしておりますので、そちらに顔を出す、と、
みんなで蒜山に行こう(連れていけ)!という話
小雨交じりの中、広島県北→鳥取県→岡山県と、中国山地を。。。
家の古さ、車の少なさ…
たしかに過疎化が進んでいます
蒜山高原には、ローソン横の畑に大量のヒマワリ
曇り空でも、なかなかの迫力でした
晴れていたら、みごとだったでしょうね
おや、ヒマワリの向こうに、妙なものが。。。
「スイトン(粋呑)」という蒜山の妖怪らしいです
蒜山には古くから『粋呑(スイトン)』という怪物がすんでいた。
「スイトン」は人間が考えたり思ったりしていることがみんな分かるのである。だから、もし悪いことをたくらんだり、他人に迷惑をかけたりした者がいれば、どこからともなくスイーと現れ、トンと一本足で立った「スイトン」にたちまち引き裂かれ、食われてしまったという。
だから蒜山には悪人はいない。
昭和37年12月15日 串田孫一
蒜山観光協会ホームページより
蒜山の道の駅には、大量のトウモロコシ
トウモロコシが、名産のようです
時間切れで名物のジンギスカンを食べられなかったのが、心残りでした
広島駅近くの踏切前には、マンホールのふたにカープ坊やがいました
そう、ここはカープロード
カープのマジックは再点灯したけれど、大阪の京セラドームに遠征中で、
いまひとつ盛り上がらないカープファンでした
毎度おなじみの帰省ですが、留守番のカメには、少しばかりストレスになるようで
甲羅干しに外に出したときの行動が、いつもとちょっとちがいます
1日たったら忘れてるけどね
というわけで、再び、よろしくお願いいたします