8月10日
雲量8~9の晴れor曇り=蒸し暑さMAX=熱中症に注意
暑いです。。。
自由研究というと、理科の実験などを思い浮かべますが、
そのヒントはネットにたくさん落ちているようです
そうでなくても、
教科書に載っていることを利用して
その辺の葉っぱを摘んできて、キッチンハイターで脱色してうがい薬でもかけてみれば、
色の変化を楽しめて、でんぷんがあることを確認できるかもしれません(光合成の実験)し、
深めのサラダボウルにコインを入れて、水を注いでいきつつそのようすを写して、光の屈折の実験もできるでしょうし、
ホームセンターなどを物色して、銅板や亜鉛板などを手に入れて、レモン電池を作ってみるのもいいかもしれません
自由研究は、理科に限ったものではないので、
ちょっと、社会の地理の研究を考えてみましょう
これは、当プログレス学習教室の周辺地形図です(国土地理院のホームページより)
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.483969/135.776049/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0
原寸大にしていただくとよく見えるのですが、緑色の〇が当教室
青〇が校区の小学校、赤〇が中学校(2校あります)です
さて、ちょっと横道にそれますが、どちらが校区の中学校でしょう
。。。じつは、教室のある西池尻町は、遠い東の畝傍中学校の校区です
地図記号からわかるとおり、プログレス学習教室の南側には、田んぼが広がっています
畝傍山は標高198.5mですが、
計曲線2本を含む主曲線が13本しかない(見えにくいのですが、安寧天皇陵のあたりに1本見えています)ことから、
このあたりから見上げると標高130メートルの山に見えるということがわかります
つまり、このあたり一帯(奈良盆地の南部)は、標高70mぐらいだということですね
(よく見ると、ところどころに三角点の数字が入っています)
光陽中学校の南南西にある忌部山の標高が109mですが、
主曲線が4本ほど入っていますね
プログレス学習教室の南西にある主曲線2本ほどの丘は、新沢千塚古墳です
さて、この地形図ですが、
このままでは、山は真っ白で、とてもそれらしくは見えません
そこで一工夫
厚みのあるボール紙を等高線に沿っていくつも切り取って、色を付けながら貼っていくと、
山が山らしく見えてきます
すこし凹凸のある感じが、立体図になってきます
等高線に沿って線を描き、切り取るのは、じつはけっこう難作業
手のかかる割には地味なものですが、
控えめなポジションを好む、物静かなひとには向いていそうですよね
立体図ができたら、地形図から読み取った情報もきちんと添えて仕上げましょう
ここにはないランドマーク(ゴミ焼却場の煙突とか)も工作してみるといいかも