町名のなぞ?? | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

7月20日

終業式です音符

太陽夏休みだ!!

 

 

プログレス学習教室があるのは、橿原市の西池尻町

この「池尻」というのは、わりに見かける地名ですよね

(ずいぶん以前、通勤に利用していた地下鉄にも「池尻大橋」という地名があった気がするなー)

西池尻の池は、「益田池」、空海が開いたという伝説のある大きなため池です…でした

いまはもうありませんがガーン、益田池の堤跡が残っています(大きいよウインク)

益田池の池尻にある村だから、池尻村

なるほど、どこにでもありそうな。。。

橿原市には、東池尻町もあるのですが、

西と東は、これまた、ずいぶん離れていまして(直線でも4km以上)、

すぐお隣は、桜井市

こちらの池は、「磐余池」(いわれのいけ)、斉明天皇や大津皇子など古代史ゆかりの地です

こちらも池はもうないのですが、しばらく前に、池の遺構が出てきて、話題になりました

で、こちらは、磐余池の池尻にあるから、おなじく池尻村。。。

西にある池尻村と東にある池尻村だから、西池尻町と東池尻町になったわけですね

こんなふうに、

西池尻町と東池尻町は、

対をなしているように見えて、じつはずいぶんちがう由来を持った町名なんですね

橿原市の地図でーす

西池尻町はおもに17、東池尻町は11

 

東池尻と西池尻のように、離れているのに対になった町名は、ほかにもあります

北妙法寺町(上地図内4)と南妙法寺町(同22)

はじめて見たときには、どうしてこんなに遠いところ??と、驚いたものです

江戸時代は、どちらも妙法寺村だったそうです

さすがに紛らわしかったのか、明治時代に改称しています

(「かしはら町名考」http://www.city.kashihara.nara.jp/cyomei/)

 

夏休み、すこし時間のゆとりもあるでしょうから、

こんな、身近な、「ちょっとおもしろい現象」を探してみてもいいかもしれませんねウインク