地球に似た惑星 | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

そうか、いまのところ、まだたった7個なんだ・・・キョロキョロ

40光年というのは、なかなか魅力的な近さではありますがキラキラ

水が存在するかどうかも、まだわかっていません

 

イギリスの科学雑誌ネイチャーに「大発表」がありました

(民事再生法を申請した「ニュートン」は日本の科学雑誌です)

地球から40光年離れた「TRAPPIST-1」(PPAPみたい爆  笑)

という星(というから恒星ですね)のまわりを

地球と似た大きさの惑星が7つ回っているそうです

7つのうち6つは、岩石などでできた固い表面を持っていて、

大きさと「TRAPPIST-1」との距離などから、

もし表面に水があれば、凍らずに液体で存在しているかもしれない口笛

とか

「第2の地球が見つかるのは時間の問題」なんだってニコニコ

 

さて、第2の地球が見つかったとして、

じゃあ、宇宙人いそうじゃん!?というと、

そうはならないわけで、

地球ができてから生命が誕生するまで8億年(案外早い)

それから38億年近くかかって、ようやくニンゲンの祖先が誕生したのですから、

第2の地球があるからといって、ニンゲンのような動物がいることにはならないわけです

知的生物はまったく存在しないかもしれないし、

もしかすると、いままでにいて、絶滅したかもしれないし、

これから誕生するところかもしれない。。。

ニンゲンが宇宙に出たのはせいぜい55年前

地球の歴史の55/4600000000でしかないわけですから

空間的な確度だけでなく、時間的な確度も考えると

知的生命体に巡り合う確率なんて、ほぼないようなものですタラー

それでも、宇宙ジンいたらいいなー

いつか会えるかなー

と思う、宇宙ロマン

アポロ世代は、どうしても捨てきれませんねぇニコニコ