冬休みの勉強|④声に出して確認 | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

穏やかな晴天が広がっています太陽

冬眠知らずのカメも、甲羅干ししてごきげんルンルン

晴れたら干す。。。

洗濯物みたいですねニヤリ

 

お正月、新幹線で移動した、というひともいるでしょう

乗り物に乗ると、ちょっとワクワクしますよねウインク

新幹線では、まったく見えませんが、

ごく普通の電車は、

先頭車両に乗ると、運転席のようすが見えたりするものです

運転席うしろの硝子窓の前は、

テッチャンのご指定場所だったりしますね

見ていると、運転士さんがかならず行っているのが、

指さし確認と復唱グッ

とても有効な確認方法です

ぜひ、まいにちの学習に取り入れましょうウインク

「数学の復習、類題、よーし」OK

「単語の小テスト勉強、よーし」OK

声出し指さし確認なんて、恥ずかしくてちょっと気後れしそうですが、

なんどもやっているうちに慣れるので、だいじょうぶグッ

教科書の音読なんて、声出すのいらんねん、と思っているみなさんも、

音読しているうちに慣れますよニコニコ

声を出すことだけで、勉強になるのだから、やらないと損ですよね星

ルーティンワークに追われるふだんとちがって、

ゆとりのある長期休暇は、

音読などの学習習慣をつけるチャンスです

教科書をしっかり音読して、声出し確認をしましょう

 

 

さて、きのうのクイズの答え

・・・のまえに、きのうのアクセス順位が、なんと5555位でしたキラキラ

めでたいんだかなんだか???

気を取り直して、きのうのクイズの答え

造営順ですから、

まず、645年に蘇我入鹿暗殺が行われた エ 飛鳥板蓋宮

つぎに、大化の改新の政策が実施された ア 難波宮(前期)

663年に白村江の戦いで大敗して遷した ウ 近江大津宮

壬申の乱に勝利した天武天皇が造営した イ 飛鳥浄御原宮

の順になります!!

飛鳥時代の都ですが、つねに飛鳥にあったわけではなく、

けっこう短いスパンで変遷しています

政権のバックボーン(天智は難波・近江の淀川ライン、天武は明日香・吉野の紀伊山地系)とともに、地理的な要素も理解しておくようにするといいですねウインク

 

明日香の北辺にある大官大寺跡から藤原京跡を眺めると、

奈良盆地がその先にどーんと開けている感じがします

飛鳥浄御原宮からのちは、都が北に向かって大きく開かれていき、

日本の中心が2度と明日香に戻ることはありませんでした

(藤原京→平城京(とちゅう恭仁京・難波京・紫香楽宮と宮は遷る)→長岡京→平安京)

ヤマトタケルが国のまほろばと詠んだのは、おそらく盆地の南端の風景でしょう

丘陵地の裾に田畑と丘が連なる明日香の地は、

ゆりかごのように優しく心地よいけしきを見せてくれますが、

ヤマトから日本へと成長した国の首都としては、いかにも小ぢんまりしています

北に向かって大きく伸びていったことで、安定した政権を築けたのでしょうね

 

明日香の地を歩いていると、いろいろと感慨深いものですニコニコ