阿蘇山が噴火しました
噴煙が1万1,000mの高さまで上がったそうで、
噴石や火山灰で被害も出ているようです
爆発的な噴火は、36年ぶりとのことですが
噴火が深夜だったためか
いまのところケガをした人がいらっしゃらないのは、幸いです
熊本は、地震に引き続きですから
ほんとうに、大変だと思います
お見舞い申し上げます
それにしても、つくづく、地球は活動期に入っているのだと実感しますね
フィリピン海プレートも動かないとは限りません
いつ大きな地震が来るかわからないので、
いま地震が来たらどうするか、ときどき考えるようにしています
アベノの地下を歩いていたら・・・
地下鉄に乗っていて、停電してしまったら・・・
奈良は津波は大丈夫ですが、大阪にいると心配です
遠出をしていると、帰宅困難者になってしまいそうですね
車で出かけて、道路が陥没したり橋が落ちたりしたら、もう、仕方がありません
建物の中にいても、ドアが開かなくなることもあるそうですし、
窓を閉めてベランダに出ていると、窓が開かなくなるかもしれないし、
部屋の中にいても、床にものが落ちて壊れると困るだろうなとか
ときどき行くスーパーでは、ガラスの自動ドアのそばに、カゴが山のように高く積まれているので、ちょっと危険な感じも・・・
リカーショップで地震に遭ったら、痛そうだけど、酔っぱらいそう・・・( ^ω^)
あ、いかん、脱線した。。。
やっぱり、大きな地震に遭ったことがないと、いい加減なものですね
さて、中間フェスまで2週間を切って、やらなければいけないことは山積み
提出用のノートをまとめて、
ワークを片付けて、
英語の教科書の本文を覚えて、
数学の教科書をくりかえして解いて、
国語の漢字学習帳をすこしずつやって覚え、
理科と社会の教科書を音読して・・・
あー、時間がないと、いま、あせっているようなら、大丈夫
この1週間でまいにち何をどれだけするか、予定をフェスノートにたてましょう
それから、優先順位を考えましょう
まずは、ワークを終わらせることですね
この連休で、5教科全部のワークを、いま学校でやっているところまで終わらせることにしましょう
それが済んで、まだ余裕のあるひとは、
ワークのまちがったところをフェスノートに
数学は解きなおして、英語は正しい文を何度も書いて
理科や社会はとりあえずことばだけでも
フェスノートをどんどん埋めていきましょう