空が急に暗くなってきました
台風・・・(・ ・)
気がかりですね
中学校の体育大会はどうなったんでしょう。。。
(葛城市は昨日のうちに延期が決定したようなんですが、橿原市は昨日の時点ではあることになっていました)
さて、中間フェスですが、
そういえば、最近このブログを覗いてくださるようになったかたがたには、
なんで中間テストが「中間フェス」なのか、さっぱり意味不明だと思いますね(^△^;)
ちょっとすみません、再度、おつきあいください
きっと、経験があると思うのですが、
テストは、いやだなー、つらいなーと思うと、勉強が余計にしんどい
なかなかやる気になりません
でも、定期テストなんて、年5回しかやって来ない非日常ですから、
お祭りだと思って、せいいっぱい楽しんでしまおうよ
どうせ勉強するんだったら、テストを楽しんだほうがいいじゃん
というわけで、「フェス」と呼んで、楽しくなる工夫をしてみようというお話なのです
だから、テスト期間の2日または3日は、フェス期間
それをMAX楽しむための準備が必要ですから、
あれこれ工夫して準備をしましょう
そのひとつが、「フェスノート」でした
表紙にタイトルをつけて、裏表紙に、目標点を書きこみます
(目標点は、家族会議で話し合って、ごほうびも決めるといいですよね。当然、ごほうびも目標点の下に大きく書いてくださいね)
で、ここまでの準備を、先週までにしておくといいですよ、と言いました(たしか・・・)
さて、まだ決めていなかったことがあります
それは、フェスのテーマです
「数学を極める」、「社会のプロになる」、「読める字を書く」・・・
なんでもいいですから、今回のテーマを決めましょう
毎回、学校のワーク提出で手一杯、ほかに勉強なんて、何をすればいいの???
というひとは、フェスノートを満タンにすることがテーマかもしれません
一昨日から、さっそく、ワークに取りかかりましたよね
そんなに早くからやったら、忘れてしまうよ、という、
「やらない言い訳」を聞くことがあるのですが
それは、大きなまちがい
直前に詰め込んでもきっと忘れます
むしろ、
ワークをやることに追われて、なんにも覚えていない・・・
テストのたびに、いつも、それ、なんてことに、なっていませんか
さあ、フェスの準備にかかってくださいね
英語と数学は、これからフェスまで、まいにち教科書を開きましょう
以前もお話ししましたが、
英語は教科書の音読、数学は教科書の解きなおしが基本です
そういえば、ノリのいいロックを聞きながら勉強すると、頭に入りやすいとか
ただ、音楽を聴きながら勉強するひとには、ちょっと注意
JPOPは、歌詞を聞いてしまうから、やめておいたほうがいいですよ
それと、お気に入りのアーティストも、封印しましょう
ただ、たんに乗れるだけの、海外ヘビメタがお勧めです
by プログレス学習教室
更新しました
テスト対策「eトレホーダイ」