土曜の土用? 土用の土曜? どようの丑 | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

ウナギをいただきました

ちょっとだけフンパツして大隅産

たいへんおいしゅうございました照れ

 

中国発の思想に、陰陽五行説というものがあります

日本にもかなり早くから取り入れられたので

古典の世界ではお馴染みのものなのですが

世の中のものごとを、木・火・土・金・水の5つの物質に分類し、

さらにそれぞれを陽(兄・強・先)と陰(弟・弱・後)に分けるという考えです

干支(えと)に、丙午(ひのえうま)などあったりしますが

この、「ひのえ」というのが、五行の十干にあたります

つまり、火(ひ)の陽(兄・え)なんですね

陰陽五行説では、世の中のすべてを5つの物質の巡りで説明するので

四季も五行にあてはめます

大地の土を中心に、春は木(緑)、夏は火(赤)、秋は金(白)、冬は水(黒)

・・・なんですが、早い話、四季だと五つないじゃんということになって、

それぞれの季節の最後に、4つに分けた「土」(黄)の期間をくっつけてあります

これが、土用

つまり、土用の期間は年に4回あるわけですね

とうぜん丑の日(12日に1回)も、4回~6回あります

この、土用の期間が終われば、立秋です

あれ?いまって、土用?大暑じゃなかった?じゃあ、大暑はどこへ?

と、おもったひと、鋭い!!

立秋とか、大暑とかというのは、二十四節気という分けかたです

暦は基本的に月の満ち欠けを使っていた(太陰暦)のですが

それでは季節がずれて困りますので、

太陽の通り道(黄道)を24に分けて、それぞれに季節を当てはめたのが二十四節気なんですね

だから、五行説とは若干ちがう分類になります

暦が太陰暦だったころ、

土用の期間は、ツチガミサンが祟るから、土を動かすのは厳禁

丑の日は「う」のつくものを食べる、など、

土用は日常生活に直結していました

それに比べると、二十四節気のほうは、俳句や茶の湯など、

浮世離れした風流の匂いがします

やっぱり、鰻は、いくら高くても庶民の食べ物だったのでしょうねウインク

 

嗚呼!なまずには「う」がつかない・・・ゲッソリ