橿原市の中学校の期末テストは、きょうで終了
あとは楽しい夏休みを待つばかりです
通知表も待っていますけどね
きょうから7月
文月(ふみづきともふづきとも読みます)です
古典で、文といえば手紙のことですが(中国語では手紙はトイレットペーパー)
それにちなんで、「かもめ~る」なども発売されていますが、
(「かもめ~る」にはくじがついているので、抽選日まで大切にしておいてくださいね)
どうやらこの文、虫偏のほうのブンではなかろうかと思うのです
これだけ暑くて湿気が多いと蚊が活躍し始めます
となると、そろそろデング熱が心配です
旧暦の7月は、ざっくり見ると、ほぼ8月
したがって、7月7日の七夕も、秋の行事です
蒸し暑い宵に、星空をながめるなんて・・・
きっと、藪蚊に悩まされたことでしょうね
7月の京都は祇園祭
きょうは切符入りです
夏祭りというのは、伝統的に都市で行われてきました
ひとが密集するところでは、夏に伝染病が流行りやすいのですね
だから、疫病鎮めの「祇園社」(全国にあります)の祭礼は、7月に行われることがおおいようです
博多の祇園山笠も有名な祇園祭のひとつですね
大阪の天神祭も7月です
ほんらい天満宮といえば、梅花祭に代表される、早春のイメージなのですが、
やはり、大坂という人口の多い場所がら、夏祭りになったものと思われます
江戸の祭りといえば、山王祭や神田祭ですが、
夏祭りではなく、時期がちょっとずれる感じがします
「将軍様のおひざもと」として発展した、いわば巨大な城下町なので、
自然発生的に発展してきた西日本の都市とは、すこし事情がちがうのかもしれません
疫病の流行った時代とは異なり
公衆衛生の整った現在ですが、
やはりこの時期は食中毒がこわいです
熱中症や食中毒に気をつけて、楽しい夏休みをむかえましょう
「ちょい勉」「super短期講座」の受付が始まりました
詳細はホームページへ プログレス学習教室