はっきりしないお天気が続きます
日本列島はどこへ行っても山がちですから
雨続きだと鉄砲水や土砂崩れが心配です
と思ったら、山地の比較的少ない関東地方では水不足が問題になっているようで
そういえば、太平洋高気圧は南東から
梅雨前線が、ちょうど関東辺りで消えてしまうのですね
弓型に張りだした日本列島の形を思い起こさずにはいられません
日本という島国にいると、
どんなにグローバル化が進んでいても
どんなにシリアやイラクやトルコの辺りが戦闘地域になって難民が増えても
その難民がヨーロッパに向かって大挙して押し寄せても
そんなふうに、日々ものすごい勢いで世界が変化していても
ほとんど実感がないものです
おそらく、世界と接して、いちばん肌で感じているのは、
海外に支店や支社を持つ、または海外の企業と提携している企業のひとたちでしょう
中学校や高校の社会科の授業で、
そんな海外勤務の現役の企業戦士のかたをお招きして、お話を聞く機会を設けるといいと思うのですが?
学校の先生ではわからない、現地のリアルな状況がよく伝わると思うのです
この地球上の(もしくは日本の)どんな場所で、
過去にどんなことがあって、
いま、じっさいに、なにが起きていて、どうなっているのかを知り、
これからどうなるのか、何をどうすればいいのかを考える、
社会科というのは、そういう教科だと思います
日本という島国では、世界の視点から遠くて「ガラパゴス」になりがちです
イギリスのEU離脱騒ぎを見ていると、
グローバルな視点を持つことの難しさと大切さを思い知らされますね
英語教育に力を入れるだけでなく、
ほかのさまざまな教科でも、グローバル化に対応していく必要があると思います
さて、期末フェスも明日を残すのみとなりました
早寝早起き、ちゃんと守っていますか
遅くまで起きて頭につめこうなんて、思ってませんよね
無理して詰め込んでも、ぜんぶ出て行ってしまいますから
潔く、明日に備えて早く寝ましょう
ホームページはこちら