簡単な勉強法|耳目学 | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

どんよりとしていますが

鼠色の雲と白い雲とが層をなして

なかなか風情があります

 

陽射しの有無で景色はずいぶんちがって見えますね

初めて見る景色なら、陽射しによってもっと印象がちがうのでしょう

どんな色のどんな景色にあうのかは、まさに一期一会なのかもしれません

 

ところで、先日お話しした文章に、タイトルをつけてごらんになりました?

たしか、

『赤目渓谷の支流や里山を探検するエコツアー。林でカブトムシやクワガタを探したり、小魚や沢がにを探して川の中を進んだり、滝を登ったり! ふだん体験できない自然を満喫いただきます!』

というものでした

もうおわかりのことでしょうが、旅行案内のチラシから抜粋したものです

そうですね・・・

「自然を満喫、エコツアー」だと、わかりやすいけれど平凡すぎるでしょうかニコニコ

「ムシ、カニ、小魚・・・、探検だ!」、虫嫌いの人には向きませんねキョロキョロ

「えぇっ!? 滝、のぼるの? エコツアー」は、ちょっとねらいすぎかもニヤリ

「ずぶぬれ注意 エコツアー」注意点はわかりますが、参加したくなるかどうか・・・、まあ、真夏のイベントですから、アリかな?ニヤリ

 

タイトルは、どんなものでもいいのです

文を読んで、内容について考えるだけで、練習になります

でも、せっかく考えるのだったら、ほかのひとが思いつかないような、人目を引くもののほうが、楽しいですよねウインク

 

国語の早道は、知識をつけることです

雑学自慢のひとに聞いてみてください

たいてい

「国語は好きだった。勉強しなくていいから」と答えるはずです

知識があれば、読み取りはかんたん

勉強しなくても(漢字や文法や古文以外は)点が取れてしまいます

「耳目学」は、自分で勉強したのではない、目で見たり耳で聞いたりしただけの、ひとから受け売りの知識をいいます

ほんらい、あまりほめられた言葉ではないのですが、

国語の勉強にはものすごーく有効です

いろいろな文章に触れて、聞きかじりでかまいませんから、いろいろな知識をつけましょう

あ、でも、その知識、ひとには吹聴しないように

「シッタカ~」と、嫌われますよてへぺろ

 

  ホームページ、たまには遊びにどうぞ プログレス学習教室