\愛用品のせていきます/



こんにちは。

wayaca(わやか)です。


アラフォー、2児の母。

働き方を絶賛模索中です。


今回も、香村薫さんの「LINE片づけ」に取り組んだ話〝衣編〟を書きます。



Instagram(サブアカウント)で

before after写真付きで詳しく載せています。

LINE片づけが気になる、片づけに興味がある、

そんな方に見て頂けると嬉しいです♡



↓LINE片づけ専用のアカウントはこちら



長女の服に続いて、次女の服とお下がり服。



「靴の片づけ」で、次女がおさがりまみれだという現実に直面し、今回は思っていたよりスムーズに進める事ができました。



↓靴の片づけの話はこちら♡



長女の服はそのまま次女へ回そうと、たっぷり残してありましたが、靴での反省を活かし、原則サイズは100まで、保育園で使う分だけに絞る事にしました。

私が気に入ってる100超えの服もあります…原則だから、ね(笑)



もうひとつ。

おさがりを減らそうと思えた理由がありました。



姉妹お揃いにしたいから(笑)



長女の服を次女にも着てほしい♡

そんな思いがありましたが、姉妹でお揃いの服を着せたい♡という思いも。

あるあるですよね…⁇





おさがり+お揃いで、一時期ものすごい量の服になりましたが、お揃いを優先してみると…

これが意外と良かったのです。その理由は2つ。



①お揃いの服がみつかりにくい


わが家の姉妹は4歳差。

現在の服のサイズは120と90。

同じ服があんまり売っていないのです。

100がボーダーラインかな⁈って思ってる。

必死で探さないようにしています(笑)



ひとりでお店をブラブラしていて、

「これ可愛い!長女にいいな♡」と思っても

「90がないからやめとこ〜」となります。



②残す服を選びやすい


同じような服が複数あった時、どれを手放すが悩み決められず全部残す常習犯でしたが、

「お揃いにできるこの服をおいておこう」と、残す服を決められるようになりました。







おさがり服の収納。


よりたくさん収納できるケースはないかと、これまで何度も試行錯誤を繰り返してきましたが…

ジャンル毎にジップ付き袋に入れられる程の量まで、減らす事ができました。



おさがりの服を置くための部屋が必要なぐらいだったので、この変化に夫婦で感動(笑)






これまでは、娘が自分で選んで服を着ようとしていても


「最近これ着てないからこっち着て」

「いやだ」


という謎の攻防をしていましたが、それからも解放されました。

誰の得にもならないやつ(笑)



娘は好きな服をいつも着られてごきげん♡



たくさん着るから傷みも出てきて、潔く手放せそうだから、私も嬉しい(笑)




長くなってしまいましたが〝衣編〟はこれでおしまい。


最後まで読んで下さり

ありがとうございました♡



↓ひとつ前の話はこちら♡





愛してやまない香村薫さんの書籍♡


楽天



Amazon