ビジネスマナーとウォーキングの両面から

ダイヤモンド印象UP術をお伝えするダイヤモンド

赤石 衣理 (あかいし えり)ですキラキラ

 

 

 

5月末にウォーキング講師資格の試験に合格し

 

6月に入って

講師として本格的にスタートアップ

 

 

イチ受講生として

“学ぶことだけに集中していた毎日”とは異なり

 

今月からは

講師として自ら考え、進んでいく日々

  • こんなことをしたい、あんなこともやってみたい!
  • あっ!あれは、どうしたらいいんだろう
  • ○○しなきゃ💦
  • こんな時はどうかな?

……等々……

 

自分の頭の中だけで考えていると

 

なんだか不安と期待が入り交じり

どんどんモヤモヤ化してきて…汗

 

 

 

 

まさにタイトル通り

「何をしてもうまくいかないもやもや」そんな数日を過ごしていましたえーん

 

 

 

そんなある日、TVテレビを観ている時

ある精神科の先生が

 

インプットを続けて、アウトプットしないでいると

脳に余裕がなく、何も生まれない

 

と解説されていて

私の中でスッと心が軽くなったんですお願い

 

 

 

その理由も含め、今回は

「なんだかうまくいかないな…」と感じた時に

ぜひ意識してほしいことをお届けしますメモキラキラ

 

 

 

 

今回の私のように、

 

悩んだり、気になることがある時って

いつもならスムーズにできている事も

なんだかうまくいかない

 

私ってダメだぁ…

 

皆さんも

そんな風に考えられた経験、ありませんか?

 

 

気持ちが落ち込むと

下矢印

目線が下がり

下矢印

猫背にもなり

下矢印

呼吸も浅くなり

下矢印

脳への酸素供給が減り

集中力の低下につながります。

 

 

丸まった背中では

相手からの印象もダウンしちゃいますショボーン

 

 

 

 

 

こんな時

私は、“頑張って気持ちを上げなきゃあせる”と

無理矢理、自分を奮い立たせていました!

 

 

でも、今回この「ダメな時って何をやってもダメえーんの原因の一つが

脳の飽和状態が関係しているとわかり

 

無理して頑張らなくていいんだ

と思え、楽になったんです OKキラキラ

 

 

 

 

 

 

気持ちのコントロールをしないでOK♪

1.「ダメだ~」の時

何を意識したら良いか!

それは

 

右矢印 アウトプットをすること上差しハッ

 

 

「見る」「聞く」「読む」インプットだけだと

脳に取り込める量には限界があり、

 

「話す」「書く」「行動する」アウトプットを行うことで

脳の中が整理されて、隙間ができ、

新しいことを吸収・発想することができるそうです。

 

 

一部のことばかりに気を取られて

ぐるぐると頭の中で考え続けてしまうことで

 

新しいことを吸収できず

そして

頭の働きも悪くなってしまうとのこと。

 

 

 

 

脳に余裕がない時は

自分が認識している以上に

思ったように行動できなくなるものなんです。

 

 

つまり

ご自身を責める必要はまったくありませんひらめき電球

 

出来ない時は、脳のせいにしちゃいましょ(笑)

 

 

 

 

2. 「アウトプット」の方法として

具体的には…

 

右矢印 紙に書きだすことがオススメ

(スマホのメモに打ち込んでもGOOD♪)

 

 

アウトプットには

「話す」「書く」「行動する」の3つをご紹介しましたが

 

誰にも迷惑を掛けずにできるのが

「書く」ことです。

 

 

 

 

書きだすことで

 

脳の中を整理できて

やるべきことが見えるだけでなく

 

それによって

 

心の負担も軽くなり、

気持ちにも余裕が生まれます音譜

 

 

意外とやるべきことって少なかったんだ

と気付けたりしますチュー

 

 

 

丸まった背中で

相手からの印象がダウンする前に

 

まずは書きだしてみて下さいね♪

 


 

気持ちを楽にしましょ♪

頑張るのはそれから

 

 

記事についてのご意見やご感想など

なんでもお気軽にお問合せくださいラブレター

 

まずは、こちらの「公式ライン」からお友達追加

してくださいね手