ご来訪ありがとうございます。
マナーインストラクターの衣理(えり)です。
プライベートでも 職場でも
「今より少しでも快適に過ごせるようになりたい
」という
あなたの想いを応援しています。
実は私、幼い頃の家庭環境から
誰に対しても「笑顔の仮面」をつけて接し、
本当の自分を見せなかったんです。
今回、突然のシリアスな始まり方にて、大変失礼いたしました![]()
実は今回から数回に分けて
私自身が マナー講師の前に人として大切にしているモノ
そして
これまでにどんなコミュニケーションの問題に直面し、
どのようにもがき苦しみ、コミュニケーション能力を高め、
さらに秘書の仕事に就き
今のマナー講師へとつながったのか
お話していきたいと思っています。
そして、「今の時代にあったマナーとは何か」について
私なりの考えもお届けしてまいります。
誰にでも好かれる人になろうとした過去
私がちょうど5歳になった頃、
父が心の病を患い、毎日自宅にいるようになりました。
それ以降 何をしても怒られる日々に
どう自分を表現したら正解なのかわからず
なんでも父親の顔色ばかり窺って生きてきました。
学生時代でも
(こんなことしたら怒られるかな?)
(あんなことしたら嫌われるかも…)
と友達にすら「NO!」と言うのが怖い。
みんなに好かれたい…![]()
どうしたらこの壁を乗り越えられるのか。。。
辿り着いたのが、「ありのままの自分を出しても嫌われない(笑) 位
まずは相手に好感を持ってもらおう!」でした![]()
![]()
そのために
ますば、話すことから“話を聞く姿勢”に意識を変えることにしました。
しかし、またすぐ次の問題に直面したんです。
これまた大きな壁
それが…
「私のしている行動は本当にこれであっているのか。
人によって反応違うし。
全然自信持てないし」
「というか、相手の意向に全て合わせてたら、
いいように使われることもあるし、心身共にしんどい…」
という壁でした。
相手に喜んでもらうために全力で取り組むことから、
少しずつ自分の中でラインを引くことを覚えました。
その時、自分の中で何を基準にしたのかについては、
次回、書きたいと思います![]()
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
皆さまも明日が今日よりも快適でありますように![]()
![]()
衣理(えり)



