人はなぜ“ありえない存在”に魅了されるのでしょうか?
ドラゴンやユニコーンといった伝説上の生き物は、ただの想像の産物ではなく、時代や文化、そして人間の恐れや願いの投影とも言われています
現代の科学では証明されていないものの、かつて多くの人が「本当にいる」と信じていた“伝説の生き物”たち
日本と世界に伝わる代表的な5つの存在を取り上げ、それぞれの背景や伝説の真相に迫ってみましょう
① 麒麟(きりん)|中国・日本
「麒麟(キリン)」は、神獣として中国の伝説に登場する存在で、日本にも平安時代以降に伝わりました
現代の首の長い動物“キリン”とは別物で、体は鹿、顔は龍、尾は牛、足には馬の蹄とされ、穏やかで聖なる動物として描かれています
特に有名なのは、麒麟が現れると“その地に賢王が生まれる”という吉兆の象徴
戦国時代の織田信長が、自らを麒麟にたとえていたという逸話もあります
なぜこんな生き物が信じられたのか
その背景には、様々な動物の特徴が混じり合った目撃談や、未知の動物への畏敬の念があったと言われています
② ネッシー(ネス湖の怪獣)|イギリス・スコットランド
世界でも有名な“伝説の生き物”の一つが、ネス湖に棲むとされる怪獣「ネッシー」です
1930年代に撮影された写真をきっかけに、世界中の関心を集めました
ネッシーは首長竜のような姿をしており、一部では「古代の生き残りではないか」と考えられてきました
実際に、ネス湖では未確認生物(UMA)の調査が何度も行われていますが、決定的な証拠は見つかっていません
とはいえ、地元の人々や観光客による目撃証言が絶えず、現代においても“いそうな気がする”という想像力をかき立てる存在です
③ 天狗(てんぐ)|日本
天狗は、日本古来の伝承に登場する山の妖怪・神様のような存在です
赤い顔に長い鼻、背中には羽があり、空を飛び、神通力を持つとされます
京都・鞍馬山や高尾山など、各地に天狗伝説が残っており、中には「剣術を授けた」「悪人を懲らしめた」といったヒーロー的な逸話も
また、天狗は仏教や修験道とも深く関わりがあり、“修行の守護者”としても信仰されました
その姿は人間と自然の境界をまたぐ存在として描かれ、人間の力では到底及ばない“自然の力”への畏敬の念が込められています
④ ドラゴン(龍)|世界各地
ヨーロッパや中国、日本など、世界各地に存在する「ドラゴン」は、まさに“伝説の生き物”の代名詞
火を吹く、空を飛ぶ、財宝を守る──その能力や性格は地域によって異なります
中国では皇帝の象徴として神聖視され、日本でも「八岐大蛇」や「龍神信仰」として多くの神社に祀られています
一方、ヨーロッパでは聖ジョージがドラゴンを倒す話が有名で、悪の象徴として描かれることも
恐怖と畏敬、破壊と再生、両面を併せ持つ存在だからこそ、時代を越えて人々を惹きつけてきたのかもしれません
⑤ ユニコーン(一本角の馬)|ヨーロッパ
ユニコーンは、西洋の伝説に登場する白い馬の姿をした神秘的な存在
額に一本の角が生え、純粋で清らかな心を持つ者の前にしか姿を現さないと言われています
中世ヨーロッパでは聖なる生き物とされ、その角は“あらゆる毒を無効化する”と信じられていました
実際には、ナワール(イッカク)の牙などが“ユニコーンの角”として高値で取引されていた歴史もあります
ユニコーンは幻想的な存在として、現代でもアートやキャラクターに多用されるなど、ファンタジー世界の象徴として人気を集めています
おわりに
伝説の生き物たちは、ただの想像上の産物ではなく、人々の文化や信仰、そして自然への畏敬が生み出した“心の投影”でもあります
それぞれの存在には、目撃談や記録、象徴的な意味が込められており、私たちの想像力と好奇心を今もなお刺激し続けています
現実と幻想の境界線を歩くような魅力を持つ、伝説の生き物たち。あなたは、どの存在に心惹かれましたか?
(この記事はFUNDOの記事で作りました)
人はなぜ“ありえない存在”に魅了されるのでしょうか?
ドラゴンやユニコーンといった伝説上の生き物は、ただの想像の産物ではなく、時代や文化、そして人間の恐れや願いの投影とも言われています
現代の科学では証明されていないものの、かつて多くの人が「本当にいる」と信じていた“伝説の生き物”たち・・・
これら「幻獣」や「伝説の生き物」などの多くは複数の動物や特徴を持った「合体獣」です
伝説の生き物たちは、ただの想像上の産物ではなく、人々の文化や信仰、そして自然への畏敬が生み出した“心の投影”でもあります
それぞれの存在には、目撃談や記録、象徴的な意味が込められており、私たちの想像力と好奇心を今もなお刺激し続けています
現実と幻想の境界線を歩くような魅力を持つ、伝説の生き物たち。あなたは、どの存在に心惹かれましたか?
竜といった想像上の生き物や、古今東西の文学作品に登場する不思議な存在をめぐる120のエッセイを紹介
古今東西の幻獣を掲載