もっさん、この日も銀座へ。
銀座訪問強化月間のDay6でございます。

ところがその1軒目です。
予定のメニューを頂けない事が入店後に判明するという、恥ずかしい有様。
これは完全にリサーチ不足でした。
お詫びしてそのお店を辞したものの、一旦計画の練り直しですね。

生憎の雨模様の中、少しお茶をして頭を冷やします。
んー、どうしたもんでしょ。
舌とお腹が求めているのは洋食なんですよねぇ。
ここはブックマークに温存していた、イタリアンレストランへお邪魔してみますか!



「俺のイタリアン 東京 (おれのいたりあん とうきょう)」さん。
2020年10月15日訪問。
11時51分着。待ち無し。12時1分供食。

先日お邪魔した「俺のフレンチ」さんに続き、俺の株式会社さん系列のイタリアンレストランへ。


お店の場所はフレンチと同じく、キラリトギンザの地下1階。
銀座一丁目駅から程近く、かなりの大箱です。
他人事ながら、お家賃が気になります(笑)。

◯ なみなみ! 果肉入り苺のスパークリング

例によって、もっさんはイタリア料理をアラカルトで頂く事なんぞ殆どありませんので…。
オーダーはメニューにおススメマークの付いているものを、適当に選びます。

かと言って、俺のさんにお邪魔して、名物たるなみなみスパークリングを頼まない訳には行きませんね。



ファーストドリンクは苺果肉入りのスパークリングをお願いしました。
味わい的にはベリーニのストロベリー版というところかしら。
こういうカクテルもありそうです。
甘くておいちい!

◯ 殻付きウニのコンソメジュレ添え



前菜はウニのコンソメジュレ添え。
ウニの量が中々に多くて嬉しい!


コンソメジュレからは、鶏の旨味がきっちりと主張してきます。
ジュレの下には海老入りのホワイトソース。
ホワイトソースを冷たく食べる経験は、思い返しても無かったように思います。
見た目以上にインパクトのあるお料理で、お酒がどんどん進みます(笑)。

◯ ホワイトアスパラガスとイベリコベーコンのあつあつグラタン





2皿目はホワイトアスパラガスとイベリコ豚ベーコンのグラタン。
品名の通り、熱々に煮立って登場!
グラタンも美味しい季節になってきましたな。


ベーコンがまいう〜。
イベリコ豚をホワイトソースで頂くのも初めてでしたが、お互いの塩っぱさと甘さのコントラストが面白いです。


普段は好んで食べないホワイトアスパラも、こうして頂くと美味。
でもやっぱりもっさんの好みでは、アスパラはグリーンに限るかなあ〜。

◯ 牛・フォアグラ・トリュフのミルフィーユ



メインは大名物たる牛・フォアグラ・トリュフのミルフィーユ。


牛肉の赤ワイン煮込みにトリュフのソテーを乗せ、トリュフの上にはフォアグラのペーストが置かれています。
泡状のものはシャンピニオンエスプーマソース。


牛肉はしっかりと煮込まれており、とても柔らかく贅沢な味わい。
お肉の美味しさに負けない、フォアグラの濃厚な旨味に、トリュフとポルチーニの香りが華を添えます。
ヤバウマですわ!

この後に2軒目を想定していたので、お料理のオーダーはこれでストップするつもりでした。
が、今日はもう予定も何もあったもんじゃありませんし、食事は1軒でいいやと思い直します。
頼みたいモン全部頼んじまおう(笑)。

あ、カメリエーレさん、ドルチェは後回しにして、オーダーとスパークリングのお代わりオナシャス!

◯ トリュフ香る手打ち麺のカルボナーラ 〜半熟卵のせ〜



炭水化物ゾーンへ突入。
パスタはデジタルサイネージに映出の限定メニューから、トリュフのカルボナーラをチョイス。
トリュフペーストがたっぷりですな。


卵を潰してザクっと混ぜたら、立ち上がってくるトリュフの香りが凄ッ!
もっちり食感な手打ちパスタが実に旨し。

これはオーダーして大正解!
濃いめの味付けに、スパークリングがするすると進みます!

◯ フォアグラとトリュフのリゾット



〆のお食事は、こちらも名物。
フォアグラとトリュフのリゾット。
トリュフソースで煮込んだリゾットに、フォアグラのソテーを乗せています。


しっかりとトリュフの香りを纏ったお米がメチャメチャ旨し!
火通しも、きちんとアルデンテに仕上がっています。



フォアグラはオリーブオイルでガーリックソテーに。
柔らかで蕩ける美味しさ。
バルサミコソースの甘酸っぱさが、リゾット、フォアグラ共に良く合います!
Molto bene!

◯ ドルチェ・カフェセット
◯ 定番ティラミス

最初のオーダー時に、「お通し」と「ドルチェ・カフェ」のどちらかを選べると説明がありました。
お通しは人気と聞く「俺のベーカリー」さんのパンだそうで。
大分迷ったのですが、結局ドルチェとカフェのセットをセレクト。

この日のドルチェは黄桃のパンナコッタ。
カフェは紅茶をホットで。
ティラミスも追加オーダーです。




お先に登場はパンナコッタ。
アーモンドクッキー乗せが実にオシャンティ。




黄桃のソースがでら美味し。
クッキーは細かく割り入れて頂きました。
サクサクととろふわ食感の共演が堪りません。



イタリアンドルチェの大鉄板、ティラミス。
結構デカいですね、これ!




底面のスポンジは薄くて、その分マスカルポーネクリームがたっぷり。
実質ノーカロリーだな(何)!

ハイクオリティかつハイコスパのイタリアン。
特にクオリティに関しては、満点としか言いようが有りません。
次回お邪魔するとしたら、フレンチかイタリアンか?
迷うぞ〜〜コレ!
ご馳走様でした。