鮎タモスムーザー | オジサン日記

オジサン日記

ヒメマス、鮎、ワカサギ、渓流、ハイエース、キャンプ、アウトドア、アマチュア無線、日々の雑記、MY食べログ

 

 

タックルインジャパンでお馴染みのヤマワ産業(Yamawa Sangyo) 鮎タモスムーザー を買ってみました。新商品な訳でもないのですが、新しく買ったので紹介しちゃいます!


数年前から使っている同社の鮎ベルトスライダー鮎ベルトOB右脇腹に装着!
自分は左利きなもので、タモを握るのは右手になります。ベルトは購入直後に全部ばらし、左脇腹にバックルが来るように全て反対向きに組み直してます。
たまーに右手に竿、タモを左に挿す時もありますが、ごく稀です。流されたら死ぬ激流を攻める時限定です。特に右岸から釣る時。返し抜きの場合、自分はどっちにタモを挿しておいても問題ないからで、見かけたらチョーレアです(笑)

さて、鮎タモスムーザーですが、

メーカーさんの謳い文句は
お手持ちの鮎ベルトに取付ご使用ください。 ベルト上方向に伸びた“スキマガイド"がタモをスムーズに誘導。 腰パッドと連結固定が可能。

だそうです。
自分は隠れタックルインジャパンファンでして、他メーカーさんにはない痒いところに手を届かせてくれるヤマワ産業さんが大好きです。

あらためてこれを買おうと思ったのは釣り友てんちゃんが付けていたから。がまかつからも同じようなのが出ていますが、がまかつの使っている人に聞いたらそれほど良くないと聞いていて買うのをやめた経緯があって、ダイワ好きのてんちゃんが絶賛していたので迷わず自分もポチりました。自分で使うのは今週末になります。

形状的にスムーズにタモの柄を挿し込みやすくなるのは一目瞭然です。タモの柄の形状がスリムであれば!の話ですが。

例えば、


こんなやつ(ワタクシの自作タモの石突き部分です)は、スムーザーとタイツの隙間がどのくらい空いているかにもよると思いますが、スムーズに挿せないのかと。無いよりはマシだとは思います。
自分はどちらかと言うとベルトはキツめにセッティングしてあるので(腹が出ていてタイツが下がるからww)タモを挿す時はフッと腹を引っ込めて挿してます(笑)

でも、まだ使ってみてないので心配なことが…

ベルトの上に脇腹の肉が被さっていたらこのスムーザーは無用の長物だなと(笑)

使うのも楽しみですが、ハラハラドキドキです!

てんちゃんとも話をしたのですが、腰痛持ちの我々にとって腰痛軽減緩和される鮎ベルトがほしい!と思ってます。

シモツケには腰パットが大きいものや過去には腰パットに丸い金属突起が付いているものがありましたよね、腰痛緩和出来るベルトが出たら即購入しますので、ヤマワ産業の社長様、是非とも開発お願いいたします!
タイツが下がらないように肩の凝りにくいショートサスペンダーなんかもお願いいたします!