アリウム・トリケトラム…エディブルフラワー | wata-no-miのブログ

wata-no-miのブログ

ブログの説明を入力します。

四季折々のお花…etc…
&日々を思いつくまま綴っています




エディブルフラワーと言うと、キンギョソウやバラ、スミレ、フロックス、アリッサム他たくさんありますが…



コチラも…エディブルフラワーです

増えて、増えて、また増えて!3年がかりで必死でなくしたはずなのに…また今年もポロポロとドコからでも出てきています。
掘り上げて野菜用プランターに隔離💦


アリウム・トリケトラム


とても清楚で綺麗なお花ですが…
葉や茎を折って匂いを嗅いでみるとニラ臭がします。

トリケトラムは「ネギ」の仲間で全草が食べられます。
タマネギやニラ、ニンニク、チャイブ等などの仲間でニラに近いです。

家はチャイブをアサツキの代わりに薬味で、ナスタチウムはサラダや🍞パンにはさんだり…ドチラもお花はサラダに散らしたり😋よく食べます。



ご近所さん家です💦💦

球根で増えタネが飛んで増えて…気がついたら収拾がつかないほどに増えすぎていた。 
が、食べられるのは👍❗

ヽ(^o^)丿ウレシー?
それとも
(。ノω\。)コマッタ−?

特にネギ好きの方にはお薦めです。スープや卵とじ、チヂミなど…お料理好きの方なら他にもアイデアがありそうですね😋

ただし、園芸用としてお店にあるものは化学肥料や害虫避け剤などを使用している可能性があるので❌です。こぼれたものを無農薬で育てて下さいね


ナスタチウム

暑さ寒さに弱いので1年草扱いですが、本来は多年草なのでソレゾレの対処法により毎年お花がみられます。

私が初めて口にしたのは25年ほど前Σ(゚Д゚)ビックリしましたが、サンドイッチのマスタード代わりにパンにはさんで…美味しかったです😋






ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ





タツナミソウ3色
ホワイト
⬆一昨年、新しい庭師さんに入ってもらった時、最後に地面に落ちた葉や木を「熊手」でかき集め、ホントにキレイにしてくれて🎶

が、その後にタツナミソウの熊手ポツンポツン事件…

エッ!広がっていたタツナミソウが次々に枯れていくナゼ〜?
しばし絶句! 

で、💡なるほど〜熊手だ!

根ごとキレイにしてくれたようです🥺🤣… 根が残った部分や端っこ、こぼれ種からポツンポツンと復活!ε-(´∀`*)ホッ


ピンク

地下茎とこぼれ種で増えていきますが、増え過ぎて困った!と言うほどはないかと。
ピンクもこぼれてアッチコッチ👍ブルーがイマイチ増えにくい(家の庭に限り)かな〜

ブルー

タツナミソウは交配しやすいらしく混合で植えておくと違った花色もみられるようです。




オルラヤ・グランドフロラ
引っ越した次の年に植えたオルラヤ…もう15年ほどになります。
ひと株のこぼれダネから庭に住みつき今は庭の主様(ヌシサマ)です。

当時は白樺達も楓も実生からでしたからまだ細く、3年過ぎた頃には庭一面に広がり真っ白でキレイでしたし、今も毎年お花たち&雑草たちとコラボ中で〜す(笑)


ニゲラの群生!オルラヤも入り込めず💦早いうちの間引き必須でしたね〜でも、優しいフワフワの葉…抜きにくい💦もうすぐ開花です。


マーガレット
植えた覚えも、挿し木をした覚えがないのですがここで2回冬を越しました。他の地植えマーガレットは冬を越えられず…
そうとう暴れていますね〜💦





西洋イワナンテン ルコティ・カリーレッド
寄植え解体から。
アセビやドウダンツツジのお花に似ています。寒さにあたると葉が赤くなりクルッとカールした葉も、樹高4,50㌢の常緑低木なのもいいです。




ホウチャクソウ
毎年1本だけでてきて挨拶してくれますが日陰過ぎなのか…家族が増えません。長く居すぎて引っ越しも枯れそうで申し訳なく…😟





ヒメライラック
ライラックは強いイメージがありましたがやはり暖地には向かないようですね。
2㍍ぐらいまで頑張ってくれた家のライラック…今年は芽の動きがありませんでした。
コチラのヒメライラックは鉢植えです。小さな可愛いお花を毎年咲かせてくれます。地におろしてあげたいのですが…




ラベンダー・ワタボウシ
フレンチラベンダーが咲き始めました。ストエカス&イタリアン&スパニッシュラベンダーとも呼ばれていますね。

半耐寒性で比較的暑さに強いですが、蒸れに弱いので花後は早めにカットしてあげると風通しも良くなり、草姿もこんもりした形に整います。












ありがとうございました(◕ᴗ◕✿)