日本は今日、世界で名だたる長寿国になりました。

 

平成28年(2016年)における日本人の平均寿命は、男性80.21歳 女性86.61歳です。

 

日本人は、何故長生きするようになったのでしょうか。

 

やはり、国民皆保険によるところで大きいでしょう。

 

誰もがそれにより、医療、福祉を受けることができ、長生きするようになったのです。

 

一方、健康寿命と言われるものがあります。

 

健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる年齢をいいます。

 

平成28年(2016年)における日本人の健康寿命は、男性71.19歳 女性74.21歳です。

 

先の平均寿命と比較してみます。

 

平均寿命:男性80.21歳 女性86.61

健康寿命:男性71.19歳 女性74.21

 

そして、この差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。

 

差:、男性9.2年、女性12.4

 

即ち、不健康で過ごす時間ということです。

 

これほど長い期間、健康上の問題を抱えながら、生活していかなければならないということです。

 

残り少ない、健康で生きていける時間を、大切にして生活したいものです。

 

世界中で拡大している、キャッシュレス化に伴い、「スコアリング」が浸透し始めています。

 

ネットでも個人の「AIスコア」を算出してくれる企業サイトがあります。

 

いくつかの質問に答えると、2分でAIが、「信用スコア」を算出してくれます。

 

個人の信用のレベルをスコア化(数値化)することによって、個人の信用力を判断しようというものです。

 

スコアにより、未来の可能性も含んだ上で数値を可視化され、さらにハイスコアの人には「優待特典」も付加されます。

 

反面、ロースコアの人は、不自由さを覚えるでしょう。

 

所謂、社会的信用度と言われていたものが、数値化され、評価されるのです。

 

そして、いずれ近いうちにこの社会で共有されるスコアとなることでしょう。

 

それは外部評価に留まらず、良い行動を習慣化し、継続していくと、自身の未来のスコアも変えることが可能なのです。

 

信用度を知れるだけでなく、未来の可能性もライフスタイルへの活用にも繋がります。

 

それが日本初の「AIスコア」なのです。

 

https://www.jscore.co.jp/

 

そして気になるのは、自分は何点かって事ですね。

 

https://ameblo.jp/wasyo2/entry-12504041820.html

 

 

病気なり、高齢・寝たきりなりによって、人は自ら死を望む方があります。

 

理由は、

 

「人の役に立たない」

「自分は何もできない」

「人に迷惑がかかる」

「迷惑をかけるだけで生きる意味も価値もない」

「自分が死ぬことで周りの者の負担がなくなる」

 

ということでしょう。

 

人は、「人の役に立つ」ということに生きる価値があるかのように考え、目指しています。

 

しかし、それでは、「人の役に立たない」人は生きる価値を見いだせなくなります。

 

そもそも「人の役に立つ」ことがどれほど価値あることなのでしょうか。

 

「人の役に立つ」ことが絶対ではないと認識する必要があるように思います。

 

つまり、他人の役になんか立たなくてもいいんだ、人間はその存在すること、それだけで尊いのだと認識せねばならないのでしょう。

 

日本は、キャッシュレス化が進んでいます。

 

政府も、27年までにキャッシュレス決済の比率を4割に引き上げる目標を掲げています。

 

寺院関係に於いても、キャッシュレスを導入しているところもあります。

 

葬儀業界に於いては、葬儀費用、及び供花・御供えをカード決済で支払うユーザーが多く有るといいます。

 

その中には、香料や、寺院へのお布施も含まれている場合もあるようです。

 

お賽銭をスマホ決済や電子マネーで払える神社は、既にあります。

 

普通の賽銭箱とは別に、電子マネー専用の“賽銭箱”が置かれていて、

 

「楽天ペイでのお賽銭はこちら 楽天ペイアプリでQRを読み取りください」

 

「楽天Edyでのお賽銭はこちら 使い方 壱、金額を入力し、確定ボタンを押す 弐、カードをタッチしてください」

 

等と、手書きの説明が添えられているといいます。

 

人の願いもキャッシュレス。

 

寺社から賽銭箱が消え、初詣に賽銭を投げ入れる音がしなくなるひがくるのでしょうか。

 

最近、朝起きると耳の中でクチャクチャ音がして、耳の穴が塞がれているようです。
今、耳鼻科のベッドの上に寝かされています。
耳の穴に薬を入れられて20分程じっとしているところです。
耳に液体を入れられるなんて初めてのことで、気持ち悪いです。
まさに、「寝耳に水」です。