13.唐周辺国 | ワセモン高校のブログ

ワセモン高校のブログ

全国の受験生を応援。早稲田門にボランティア協力する早大OB世界史教師のブログ。過去問の解説に関して2013-2011年までは大学公式HPで閲覧、2010年は東進の過去問データベースなど無料登録して閲覧をおすすめします。

 唐と隣接諸国

突厥

トルコ系民族 6世紀モンゴル草原から中央アジア一帯を支配

ササン朝ペルシアと共にエフタルを滅ぼす

583年 隋に圧迫されて東西に分裂

→東突厥は唐の建国を助けるが、630年に服属

 →西突厥はトルキスタンを支配するが、744年ウイグルに滅ぼされる

西遊記の原作

突厥文字を使用(アラム文字系)

ウイグル

トルコ系 8世紀に突厥を滅ぼす

ソグド人の商人を保護し、東西貿易をおさえる。マニ教を国教とする。

安史の乱の鎮圧を支援。その後次第に唐を圧迫

ウイグル文字(アラム文字系)

吐蕃 チベット   

7世紀ソンツェン=ガンポが統一国家を建設。

都:ラサ

吐谷渾を撃退。唐とも一時交戦。唐王朝と婚姻関係を結ぶ。

チベット文字(インド系)

チベット仏教 仏教とチベットの民間宗教(ボン教)が融合

   → 8世紀後半には一時、長安を占領。西方ではウイグルと争う。

南詔    チベット=ビルマ系  

8世紀後半 唐・チベットの争いに乗じ、雲南地方で自立。

唐の漢字、儒教、律令制などを受け入れ、仏教が盛んになる。9世紀に繁栄。

東アジアの諸民族

新羅 

都:慶州

朝鮮の三国の対立、日本の干渉が続く中、唐と結んで有力となる。

663年白村江の戦い唐と連合軍を編成し、日本・百済の連合軍を破る。

668年 唐との連合軍により、高句麗をほろぼす。

676年 唐の勢力をしりそげて、半島の大部分を支配。

骨品制:朝鮮古来の氏族制的な身分制度。

唐に倣った仏教文化が発達。仏国寺、石窟庵など。

渤海   高句麗の滅亡後、その遺民と靺鞨族が中国東北地方・朝鮮北部を支配する。

大祚栄が建国698年 713年渤海郡王に封じられる

都:上京竜泉府。

唐の文物・制度をさかんにとり入れ、「海東の盛国」と言われた。

日本   7世紀 大陸文化の摂取と中央集権国家の形成すすむ

607年 聖徳太子、遣隋使小野妹子を派遣 → 隋の煬帝と交渉。

630年 遣唐使の派遣。留学生や留学僧も加え、文化の輸入につとめた。

645年 大化の改新:律令国家体制をととのえる。「日本」、「天皇」などが正式に用いられる。

701年 大宝律令制定 710年平城京の建設 → 唐の都長安城を模倣。

均田制を模した土地公有制(班田収授法)や租庸調制、貨幣の鋳造(和同開珎)などが取り入れられる。

→ 唐をつうじてインド・イランなどの文化にも接し天平文化が繁栄した。

(・東南アジア諸国 カンボジア、チャンパー、シュリーヴィジャヤなども唐に朝貢した。)