【連載】ア式蹴球部 新体制対談「Be 1st」 第7回 兵藤慎剛監督 | 早スポオフィシャルブログ

早スポオフィシャルブログ

早稲田大学でスポーツ新聞を製作する「早稲田スポーツ新聞会」、通称早スポの公式ブログです。創刊から64年を迎え、600号も発行。ブログでは取材の裏話、新聞制作の秘話、現役大学生記者の苦悩を掲載‥これを読めば早スポ通になれる!

新体制対談最終回は兵藤慎剛監督(平20スポ卒=長崎・国見)。監督就任1年目となった昨年を振り返っていただき、創部100周年となった今季への意気込みを伺いました。

 

*この対談はシーズン前に行いました。

 

ーー率直に昨年を振り返って、ご自身の中で昨シーズンはどう評価されていますか
兵藤監督 
まず、就任1年目というところで、任された仕事は、1年で1部に復帰するというところと、日本一を取れる組織にするというところが求められてる役割でその中で、やっぱりミッションを達成できなかったというところは、結果としてすごく反省しないといけない部分もたくさんあったのかなというところと中身というところでは、前期のところでは、自分の中でも自分の色をどれだけ、浸透させれるかというところだったり、そこに到達するまでの、学生に対しての受け入れてもらうというか、3年間、やっぱり自分たちがやってたことから、監督が変わるというのは、何かの変化というところに対しての、ハレーションとかというところまでいかないにしろ、今までやってきたものと何か違うものがというところの、少しこう拒絶まではいかないまでも、壁があったのかなというのは、入った当時から率直に思っていました。まあ、そこには人との繋がりというとこだったり、人がやるスポーツだしというところは、もうしょうがないなというところも覚悟はしてたものの、やっぱりそこの壁を突き破れなかったというか、半年かかって少しずつ受け入れてもらえる量も増えてきたかなというところではあるので、時間しか解決できないところもありながらも、そこを、こう半年かかったのを、100日ぐらいでもう少しアプローチできたんじゃないのかなというところはあるので、そこのところの組織の変革というところに対しての、自分の認識の甘さというのは感じてました。

ーー昨季うまくいったところはどのようなところでしたか
兵藤監督 
うまくいったところで言うと、学生たちが求めてたサッカーというところでは、降格した時のシーズン(2年前)からの反省を自分たちで汲み取った中で、攻撃的なサッカー、得点力不足というのが顕著に出てたというところがあったので、僕自身も攻撃的にやりたいというとこだったりがマッチしてる部分はすんなりとこう受け入れられた部分ではあったのかなというところで。後期に入るにつれて得点数がどんどん伸びてったというところの攻撃に対する浸透というところは、トップのカテゴリーから下のカテゴリーまで全て良くなった部分はあるのかなというところはありますが、やっぱりこうディフェンスというところでは、僕が考えてる以上に、守備の原理原則だったり、サッカーを続けていく中での理解度というのは思い描いていたよりもはるかに持ち合わせていない部分はありましたね。

ーープロの舞台でも長年ご活躍されてこられましたが、大学サッカーならではの難しさみたいなものはあったりしましたか
兵藤監督 
難しさというか、多分サッカーをどのカテゴリーでも教えて結果を出すのは間違いなくそこの難しさは多分どこにも共通する部分もありながらも、大学サッカー、ある程度競技力が高いという中で、あと1個何か突き抜けれればプロになれるというセミプロというか、プロに行く本当1個前の段階の選手たちが多いなというところは感じていました。ただ、そこのところをこう正確に自分で理解できてなかったりだとか、1つ上に行くために長所だけ突き抜けても、やっぱり最低限やるべきことが伴わないとというところのバランスの取り方とか、自分のことを思ったより知らない選手が多いのかなというのは少し感じてはいる中で、そこの認識の違いをどう伝えるのが1番学生にとって気づきが多いのかなというところで、競技力は高校生より高いしもう少しでプロに行けそうだけど、気づきだったり、その気づきから何を行動に起こすのかというとこだったり。けど、(大学生は)大人に近づいてるというか、気づきが多い大人になりかけてる段階の大学生に対してのアプローチの仕方というのは少し難しい部分もあるんじゃないかなという風には思ってます。

ーーシーズン後半で負けが少なくなったのはチームに受け入れられてきたという部分が大きかったですか
兵藤監督 
そうですね。まずは自分たちが言った目標ということに対しての、行動って伴ってるのという時に、前期で痛みを持って自分たちがまだまだこれじゃ足りないよねというところの本質に少し気づき始めたというところが大きいのかなというところであって、そこに少し触れかけた後期になったというところで、前期よりも間違いなく後期の方が、サッカーの本質に迫れた部分が少し出てきたからこそ、やっぱり負けないチームになってきたなと感じました。じゃあ負けないチームになった時になんで(そうなったのか)という時に、練習の雰囲気というところでは、強いチームにあるべき厳しさだったりというところが、前期より後期の方が質の高い練習が少しはできたのかなというところですけど、後期は勝てる試合で勝ちきれなかった、落としてしまったようなゲームが多かったというところでは、そのやっぱ根幹にある甘さを僕が取り除ききれなかったというところだったり、気づかせてあげられなかった危機感だったりというところを、もう少し組織に浸透させられなかったというところが、あと1歩昇格に届かなかったところかなと思います。去年のチームでも日本一取れるチャンスはあったと思うし、昇格できるチャンスも、むしろかなりあったと思うんですけど、やっぱりそこのところを最後まで本当の意味で伝えきれたのかなというところでは、少し甘かったのかなというのはあります。


ーー昨季のシーズン中盤に「ハーフタイムでこちらから火をつけるまでなかなか試合が動かなかった」という内容の話を試合後にされていることが多かったですが、練習から強いチームにあるべき厳しさが伴うようになったのは、監督のアプローチの部分が大きいのか、選手の気づきの部分だったのかでいうとどちらだと考えていますか
兵藤監督 
多分、両方だと思います。今の子って多分正解を知ってからしか動かない年代で、僕らの時は、正解をがむしゃらに求め続けて、やるというところからスタートする。生きてる時代が違うというか、その時代の流れで今の方が情報量が圧倒的にやっぱ多いから、じゃあ答えを知った上で納得して動くよねというところが、この世代の当たり前だと思うんですけど、そこに対して、チームとしての答えだったり、当たり前ってなんですかというところを、自分自身もそれまで置かないといけないんだという驚きだったり、そこを自分たちで正解にしていく作業だったり、それを求め続けることのエネルギーが、勝つというところのエネルギーに繋がったり、それこそスポーツの本質、サッカーの本質にというところで、自分の中では思ってたアプローチの仕方が違ったが故に、先にじゃあこういうことを提示しないと多分動かないというところだったり、自分が納得しないとというところがあるので、そこに対してのアプローチを、前期でこういう風にしないとみんな火がつかないのかなという気付きをこちらも得たので、じゃあ監督から伝える言葉だったり、コーチから言ってもらう、同じような言葉だけど、やっぱ言う人によって伝わり方が違う学生もいるんで、そこをあの軸は一緒だけど、監督から言う、コーチから言う、ゴールキーパーコーチから言ってもらう、週末来てくれるコーチから、言ってもらうというところをうまく小分けにしながら、アプローチできて、それが少しずつ、みんなに火が多少ついたというところで練習の熱量だったり、勝ち切れないまでも、負けない練習をやり続けられたというところでは、自分も1年間、大いに学びがあったというか、こういう風に提示しないと火がつかない年代なんだなというのは改めて感じたのでそこはもう全然、そっちがいい悪いとかは全然なくて、時代に合ったあの指導法だったりアプローチというのを、こちらが早く気づければよかったというとこだけなので。自分たちにしっかり矢印向けて、じゃあ今年はもっとこういう風にできるよねとか、去年の反省を生かして、もっとこういう風にできますよねというところは、スタッフ間でも共有しながら、より良くしていこうというところを、今スタートさせてるというとこですね。

チームに指示を送る兵藤監督

ーー去年から継続したいこととこれは変えたいことはどんなところですか
兵藤監督 
継続としては、やっぱりサッカーのスタイルというところで、攻撃的にやるというところから新たなオプションも少し増やしていきたいですね。去年だともうフォーメーションが1ー4ー2ー3ー1しかほとんどできないような状態から今年は新たなフォーメーションというところも、土台がある分チャレンジしやすいなという。立ち帰れる場所というのが、基本的にチームには1ー4ー2ー3ー1のポジションだったり、攻撃だったらこのスタイル、守備をするときはこうするというところも、去年だとこのぐらいできるでしょという風に思ってたのを1年間振り返って、こういうところまでしっかりと伝えないといけないなというところで、攻撃も守備も両方ともコンセプトを作ったものをちゃんと編集して、学生に提示してミーティングしてというところで、そこに関してのまず知識、ア式は今年こういうサッカーをするというのは、多少は共有できてるのかなという風に感じてます。あとはこの知識をちゃんとピッチ上で表現できるまでに落とし込むために、トレーニングという流れには、ある程度チームとしての模範回答みたいなのは出せてるというのはいいのかなという風には思いますね。

ーー大学サッカーを指導者として1年経験して、考え方に変化はあったりしましたか
兵藤監督 
改めてサッカーは深いなというところだったり、この言葉で通じる人とこの言葉じゃダメな人というところだったりというのは、語彙力だったり噛み砕き方というのは難しいなと感じました。それこそ監督なんて試合でプレーできないし、多分試合の当日1日で変えられるところって本当にほとんどないので、じゃあそこに至るまでのトレーニング、準備をどれだけやれるかというところでは、そこの準備というところに対する感度は、間違いなく上がってきてるのかなという風にも思いますし。イレギュラーなことが起きるというのも想定しながら、色んなことを準備しないといけないというところがあるので、そこはこう準備こそ全てだというところを感じ取れるように自分の中でなってきたし、色んな戦術がそれこそあるって中で、それぞれの大学のスタイルというのを自分なりにしっかり解釈しながら、こういうところをもっともっと攻められるよねとかは事前にやりながらも、じゃあ今年の学生の特性ってちょっと違うから、少し違う色を入れながらも、軸としてはぶれないというところをどう引き出していこうかなというところに対して、いろんな戦術をこっち側が知ってないといけないというところだったり、ただ知ってるだけじゃなくて、それをしっかり伝えるというところに対して、アプローチどれだけできるかなというところなんで、サッカーに対する学びはたくさんありますし、現役でやってた時より知識量だったり、知ってたけどそこまで噛み砕いてなかった、自分の中では自然にできてたことだったりが、多分そうじゃない。学生に対してはどうアプローチした方がいいのかとか、じゃあそうできるようにするためのトレーニングメニューってなんなのというところろかは、自分基準じゃなくなってくるというか、学生基準でどう落とし込んだらいいのかなというところに考えが至ってるというのは、サッカーをより細かく分析するようにはなったかなというとこですかね。

ーー実際学生の考えてることを知るって難しいことでしたか
兵藤監督 
いや、めちゃくちゃ難しいと思います。関わらないと絶対に気づけないことだし、それこそ昔の体育会系と今の体育会系の価値観の違いとか。それって体育会系だけじゃなく多分一般学生にも適用されて、僕らの時の学生と今の学生のその物事を考えるベースは絶対に違うので。それこそZ世代とか言われたりとか、それこそその前はちょっとゆとり世代とか言われたりとかという中で、じゃあZ世代ってどういう価値観を持ってる人が多いのかなとか、何を求めてんのかなとか。スポーツに対して求めるもので、本当に多種多様というか、中で、アプローチの仕方は間違いなく昔のようなスパルタ系では絶対にダメというところから、じゃあどうやったら響くのかというところは、間違いなく違うので、そこに対してはこっちも学ばないといけないし、コミュニケーションをより密に取らないといけないというところもあったりとか、けど監督と学生が近すぎると難しかったりという、そこの距離感は大事なのかなっても思うんですけど、やっぱりプロじゃないというところではあるので、あんまりこう話しすぎるのも俺は良くないと思うので。そこのある一定の距離感はありながらも、やっぱり学生たちと関わるというのは僕は大事にしていきたいし、人と関わるというのは好きなタイプなので。逆に学生から学ばせてもらって、じゃあ今の学生ってこういう感度高いよねとかも改めて思いますし、そこはこう日々こう関わる中で色々学ばせてもらってるなという感じはあります。

ーー監督の中には今の世代の価値観を受け入れることに対する抵抗みたいなものはありませんでしたか
兵藤監督 
そうですね。僕は正直受け入れないという選択はほとんどないので。いつも基本的に全部1回受け入れてから、自分の中のフィルターを通してそれが自分に合うのか合わないのかというところはやるというのは決めているので。だからこそ、こう、最初からノーということはないですし、そうすることが自分を最大化できるって信じてるので。だからこそ学生の意見も当然常に受け入れながらも。けど、それって本当に組織のためになるのかなとかは話したりとか。その子のにとっての本当に成長に繋がるのかなというのは第一優先に考えながらも、本当に違うことだったら違うって言えないといけないなと思います。それが大人の役割だと思いますし指導者の役割だと思うので。ただ違うと言うだけのしっかりと根拠だったりというのはいつでも提示できるようにしておかないと、なんで違うんですかって言われた時に、明確なものがないと今の子たちは納得できないというところだったりというのがあるので、そこをしっかりと気をつけながらもこう受け入れないという選択をしないし、まあやっぱり変化に対応できない人間って弱いと思うので、特に変化が激しい今のこの時代の中では、学生たちも自分たちの価値観だったり判断する基準というのはちゃんと持ってもらいたいとは思ってます。けど、それって今まで生きてきた20年前後で自分が築いたフィルターであって、そのフィルターをもう1回大きくするって意味でも、受け入れないといけない部分だったり、変化しないといけない部分というのはやっぱり絶対にあるとは思うので、自分の軸というのをどこに定めるのかというところを、そういうのも踏まえて大学時代で築いていってもらえたらなとは思いますね。

ーー昨年のチームとの違いはどの部分に感じますか
兵藤監督 
今年のチームの方が、チームとしてやってやろうというギラつきはすごくあるなと思います。去年のチームは個としてはもしかしたら今年より少し優れてる部分があるのかなという風に思うんですけど、じゃあそれを集合体として集めた時に、あんまり最大化できなかったというところがあるので、そこのところに去年の反省を活かして、学生がやっぱりこう1+1をどれだけ最大化できるかを、足し算じゃなく掛け算にするためには何が必要かというところは感じ取ってるのかなと思いますね。やっぱりこうア式に対する思いだったり熱量がかけ合わせないとというか、それが掛け算になると思ってるので。それに対する感度は昨年以上にはあるのかなという風に思いますね。

ーー監督として4年生に期待したい役割とか、求めたいものみたいなのは何かありますか
兵藤監督
 そうですね。大学の部活動で4年生になったら自然と最上級生になるという中では、組織の1番上を経験できるというのは、部活動の僕は良さだと思っていて。1年生がそれこそ社会に出たら新入社員で2、3年目ぐらいでちょっと中堅に上がって役職がついてくるようなところでは一種の社会の縮図みたいな、組織というのも体験できるというところが、僕は部活動いいなって思っていて。その中で、今年の4年生は自分たちの役職というところだったりというところに対して、どれだけ熱量を注げるのかというところと、その熱量だったり軸というのが、勝利のためにというとこだったり、それが自分の成長に繋がるというところにつなげてほしいなというところではあるので。自分たちが1番今まで情熱を注いできたサッカーで表現するというところが、ア式蹴球部だと思ってるので、そこに対してしっかりと今自分ができる最大限を出してもらいながら、組織が良くなるために厳しいことを言うとか、自分がそういうキャラクターじゃないけど、やっぱ組織がずれた方向に行きそうな時に、や厳しいことを言えるという集団でありたいなというところではあるので、慣れ合いの集団じゃなくて、厳しい要求を誰にでも組織内で言い合えるというところを、4年生と一緒に環境作りしていけたらなという風には思ってます。

ーー創部100周年に対しての思いはいかがですか
兵藤監督 
100という重みは当然あるのかなという風には思いますし、僕もその100の一端を担ってOBとしても、次の100につなげるためにというところでは節目というところではあるので、しっかりと結果も出していきたいなというところですけど、やっぱり今までOBOGが積み上げてきたものというところでは、確実に継承しないといけない部分というところはあると思うので、そこはしっかりと抽出して、継承しつつ、新しい100年につなげるために、今の学生たちの色もしっかり出しながら最大化して、1年で結果を出すというところに行けたらいいなと思います。

ーー個人としてとチームとして、今年こだわりたいなってことは何がありますか
兵藤監督 
去年もそうなんですけど、自分ではぶれたつもりは全然ないです。ただやっぱり学生たちが自分たちでやってて楽しいだったり、魅力的だったり、この組織でやり続けたいって思えるようなものを提供したいですし、そういうチーム作りは絶対していきたいなって思ってるので、全員で同じ絵を誰に聞いても描けるようなところを追求して1年間やっていきたいなというが一つです。あとは勝つというところに対して、去年は守備にそこまで時間を裂かなかったというのもあって、勝つためには絶対守備が必要だというのは元々わかったところなんですけど、守備固めれば負けないチームにはなるけどというところはありながらも、そこに歯向かっていきたいと感じてた自分もいたので。だけど、去年以上には守備で、無失点にはこだわりたいというところがあるので、去年だったら3ー2とか4ー3で勝てばというところだけど、今年は3ー0で勝つというところに、こだわってやっていきたいなと思ってます。チームとしても攻撃が好きな選手が圧倒的に多いので、そこに対して最大限熱量注いでほしいというところなので、選手たちも喋ってると思いますけど、1にこだわるというところを学生自体で掲げてるので、その1に対して、どれだけこだわれるのかというところを、あの学生と一緒に追求したいなという風に思ってます。

ーー昨シーズンの成績を踏まえて、今年目標を達成するために鍵になりそうな部分だなというのはどこにありますか
兵藤監督 
去年、得点数がリーグ2位だったので、やっぱりそこは絶対に1位を取らないといけないと思いますし、失点数が多分6位ぐらいだったのかなというところでは、両方とも1位を取りたいというそこが自ずとリーグ1位に繋がるというところではあるので。得点も1試合3点というのを掲げてるんで66得点は目指したい数値かなというところですね。あとはセットプレーの失点を、減らすというのは、チーム全体で共有してるところです。あとは最後の15分での得点を多く、失点を少なくするというところをチームとしての強みにしていきたいですね。

ーー今季の2部リーグはどう見てますか
兵藤監督 
めちゃくちゃ正直なこと言うと、去年より絶対厳しいなと思います。本当に1試合も油断できる試合が基本的にはないのかなというところと、多分僅差だと思うので。その僅差をどれだけトレーニングで追求して、その差をどれだけ広げられるかというとこだったり、小さな気づきの連続をどちらがものにできるかというところだと思うので、それをしっかりと全員で感じ取れるだけのトレーニングを積み重ねて、僅差がいつの間にか大差になってるというところまで目指していきたいなというところですか。

ーー今シーズンの目標と意気込みお願いします
兵藤監督 
目標は、まず関東2部リーグ優勝して1部に昇格するところです。あとは学生と一緒に日本一を取りたいというところを目指してるので。総理大臣杯行って1位か2位にならないと、2部からはインカレには参加できないので、まずはそこを目指すのが二つ目の目標です。三つ目としては、各カテゴリーでというところではあるんで、Iリーグがまず全国大会に出場するというところはマストにしていきたいですし、社会人リーグだと一つ上のカテゴリーに昇格するというところ、全カテゴリーで絶対1つ上に行くというところは追求していきたいなというところと、やっぱ人間としての成長というのをは常にア式には求められてると思うので、サッカーの結果とともに人としての成長というところを全員で目指すというふうに定めたいなと思っています。

 

(取材・編集 和田昇也)

 

 

兵藤慎剛監督(ひょうどう・しんごう)

1985年(昭60)7月29日生まれ。
国見高校時代、全日本ユース選手権、インターハイ、高校選手権の三大タイトルを獲得。早稲田大学入学後は、東京都1部リーグからスタートだったが、1年次に関東リーグ2部昇格、2年次に関東リーグ1部に昇格し、4年次にはキャプテンとして大学選手権優勝を果たす。在学中、U-20日本代表でもキャプテンとして日の丸の10番を背負い、ワールドユース選手権に出場しただけでなく、全日本大学選抜として2度ユニバーシアード世界大会に出場し、金メダル獲得にも貢献。卒業後は横浜F・マリノスでプロとしてのキャリアをスタート。北海道コンサドーレ札幌、ベガルタ仙台、SC相模原に所属し14年間のキャリアを終え、2023年から早稲田大学ア式蹴球部監督に就任。

(早稲田大学ア式蹴球部公式ホームページより)