攻守に圧倒され、敗北を喫する/東京都大学連盟春季リーグ戦4回戦 | 早スポオフィシャルブログ

早スポオフィシャルブログ

早稲田大学でスポーツ新聞を製作する「早稲田スポーツ新聞会」、通称早スポの公式ブログです。創刊から64年を迎え、600号も発行。ブログでは取材の裏話、新聞制作の秘話、現役大学生記者の苦悩を掲載‥これを読めば早スポ通になれる!

 

東京都大学連盟春季リーグ戦 5月5日 東京・大田スタジアム

 

対日女体大

早大   000 0=0

日女体大 323 1=9

 

●早大0-7日女体大(大会規定)

 

東京都大学連盟春季リーグ戦も後半戦に突入。ここまでのリーグ戦を1勝2敗とし、1つでも上の順位を目指したい早大は、この日、日女体大と対戦した。早大は初回から相手に流れを握られ、3回までに8失点。打線も、毎回走者こそ出したものの、1安打に抑え込まれて得点を奪えず。最終的に、大会規定により0-7で敗戦となった。

ピンチを迎え、マウンドに集まる早大ナイン

 

 早大の先発マウンドに上がったのは、第2戦の日体大戦で先発した佐藤晴(人4=大阪女学院)。強豪日女体大を相手に粘りを見せたかった佐藤だったが、この日は序盤から苦しんだ。先頭打者に四球を与え、エラーの間に先制を許すと、その後もエンタイトルツーベースや四球で一死満塁のピンチを背負う。最少失点にとどめ、序盤で相手に流れを渡したくない佐藤だったが、押し出しと野選(フィルダースチョイス)で追加点を献上。後続はなんとか断ったものの、その後も制球に苦しみ4回を投げて6四球。結局この日は4回被安打8、9失点と、苦しいピッチングに終始した。

先発した佐藤

 佐藤を何とか援護したい打線は初回、斎藤遥夏(スポ3=千葉・習志野)が四球で出塁し、テンポラリーランナーの瀧之上日向子(スポ2=埼玉・花咲徳栄)が盗塁。二死二塁と得点圏に走者を進め、4番の関綾乃(スポ4=千葉経大付)を打席に迎える。粘りを見せた関だったが、結局良い当たりが相手の正面を突き、得点ならず。続く2回には、先頭の河井なごみ副将(スポ4=埼玉・伊奈学園総合)が中前安打で出塁したものの、後続が2三振。3回にも先頭の八木沢結菜(スポ1=栃木・矢板中央)が四球で出塁しながら走者を進められない。毎回走者を出しながらもあと1本が出ない展開に終始した早大は、結局最後まで得点を奪えず。4回終了時に、大会規定により0-7で敗戦となった。

安打を放った河井副将

 春季リーグ戦も残り1試合。1つでも上の順位でシーズンを終え、夏の関東インカレに良い流れで臨みたい早大は、明日の試合で勝利を掴むことが出来るか。

(記事・写真 林田怜空)
 

◆コメント

小林千晃主将(スポ4=千葉経大付)

――試合を振り返っての総括を
攻撃の部分では、相手ピッチャーをしっかり分析して臨んだ試合だったんですけど、分析した結果の徹底っていうところができずに、攻撃が繋がらなくて、ずっと点が取れなかったっていう状態になってしまったので、課題としてまだまだ自分たちが高められることは多くあるなっていう風に感じました。守備の部分でも、やっぱりこれまでのリーグ戦での課題を克服しきれずに、ミスが多くあったことで大量失点につながってしまったので、 チームとして、明日が最終戦になるとは思うんですけど、 最後に1番良い試合をできるようにやっていきたいなと思います。
 

――厳しい試合となりましたが、意識していたことを教えてください
やっぱり技術的にはやっぱり日女体大も、自分たちより良い選手がたくさんいる中で、チームとしていい雰囲気で、とにかくソフトボールを楽しむっていうことをテーマにやっていこうっていうところだったんですけど、 やはりミスだったりとかで、不安な表情だったりとか、雰囲気っていうのが出てしまっていたので、あまり勢いとしても盛り上がりきらずに試合が進んでしまったっていうところがありました。自分としてもチームの雰囲気は大切にしていたんですけど、そこができなかったっていうのも1つの反省かなって思います。
 

――明日、最終戦を迎えます。明日の試合への意気込みをお願いいたします
とにかく今まで練習してきた成果を発表する場が、明日のリーグ戦最終戦だという風に思うので、 こう自分たちが練習してきたこと以上のことは出せないと思うので、自分たちの力を最後出し切れるように、チーム一丸となって臨んでいきたいと思います。
 

 

河井なごみ副将(スポ4=埼玉・伊奈学園総合)

――試合を振り返っての総括を
全体を通してやっぱり悔しい試合になってしまったと思うので、 短い時間なんですけど、明日に向けてしっかり気持ちを切り替えて、少しでも今日の収穫を生かせられたらいいかなと思います。


――第1打席で、イニングの先頭打者としてヒットを放たれました。打席に入る際に意識していたことを教えてください
初回に点数を取られてしまったので、次の回の先頭で自分だったので、絶対何かしらの形で塁に出たいなと思っていました。結果としてそれを実現できて良かったかなと思うのと、やっぱりピッチャーの分析をチームでしていたので、それを活かせられたかなと思います。


――先発した佐藤投手への積極的な声かけが印象的でした。守備から流れを作っていこうっていう意識はあったのでしょうか
はい。守備が全体的にずっと課題だったので、自分が4年生ということもあるので、ピッチャーも含めて野手全体で流れを作っていけたらなと思って。また、ピッチャーの佐藤とは同期でもあるので、自分から少しでもコミュニケーション多くとれるようにとは思っていました。


――明日、リーグ戦の最終節を迎えます。明日の試合への意気込みをお願いいたします
はい。リーグ戦を通じて苦しい試合がいっぱいあったと思うので、明日も簡単な試合では絶対にないと思うんですけれども、少しでもこのインカレまでの期間に活かせる何か、チームを通しても個人としても収穫が得られる意味のある試合にできたらいいなと思います。