成功とは他者の欠点を利用し自分の偉業にするもの(追記2 | スパチーの独り言

スパチーの独り言

原則、記事は前日の内容に関連してます
気になったら前へさかのぼってご覧ください
独り言で恐縮です
神社仏閣を「好き」になって欲しい
でも依存と鵜呑みはダメ
※お願い 嫌がらせ防止のためお読みになる前に
まず【記事タイトルをクリック】して頂けると助かります

令和 6年 5月 16日 木曜日、雨のち晴れ。




今日も再掲、円覚寺

鎌倉、江ノ島へ行くなら北鎌倉だけでいい。はっきり言ってしまえば長谷寺や大仏なんて見なくていい、鶴岡八幡宮は仕方ないとしても江島神社はパスしてでも北鎌倉へ行った方が良い。宗教やスピに興味なく観光だけというなら別だが、どれだけ凄いか_奈良、京都に一歩も退けをとらない、平泉まで行くくらいなら北鎌倉一択でいい。
ついでなので言えば、江ノ島は明治時代になるまで寺だった。しかも仁和寺の末寺で江島寺 岩本院だった。明治政府の廃仏毀釈により神社として乗っ取られただけのインチキ神社である。話しを戻して円覚寺は北鎌倉駅前にある。地元ではこの一帯を北鎌倉ではなく「山ノ内」と言い、鎌倉とはいえ海の気配はなく山深い奥地である。ここにある円覚寺や建長寺だけで一日過ごせるだろう。心から「来て良かった、また来なくては」と必ず思うはずだ。
円覚寺の敷地面積は現在でも6万㎡を超えるほどある。まるで高野山から道路、駐車場と墓地を除いてここに集めたかのような_山深い閑静で心身共にリフレッシュ出来る場所である。というか_円覚寺が駅前なので「まずはココ」という紹介なのであって、こうした素晴らしい京都や奈良でさえ見かけないような古拙はまだまだあり_明月院、建長寺、浄智寺、長寿寺、円応寺、東慶寺、光照寺…と続く。山ノ内は1日で回れる場所ではない。

臨済宗円覚寺派大本山、瑞鹿山円覚興聖禅寺。建立は鎌倉幕府の北条時宗。明治維新を起こした政府により円覚寺境内に国鉄横須賀線を通されることになる。なので縮小され北鎌倉の駅前に現存してる形だ。仏像、山門、建造物や参道から庭園まで何一つ見逃せないのだが、中でも舎利殿は神奈川が誇る国宝である。境内には数十もの庵があり貴重な仏像が祀られている。禅宗なので土日には一般人も座禅に参加出来るのだが、夏目漱石や島崎藤村も頻繁に参加していたと云われる。

円覚寺1


確か御朱印も30近くあったと思う。綺麗な特別な御朱印や御朱印帳もあるが_きっとここへ訪れれば惜しみなく手に入れたくなるだろう。それだけの価値はある。
北鎌倉だけでも全部を廻るのは厳しいと思うので、是非とも初回は円覚寺と建長寺の2つだけ廻る計画で訪れて欲しい。北鎌倉を知れば_鶴岡八幡宮や江島神社、長谷寺さえ霞んでしまうだろう。
円覚寺2

円覚寺4

円覚寺5

円覚寺3


※ 毎日、寺社いずれかしつこく繰り返し掲載しますが無意味な規則のためご了承ください

さて。

銀行の記帳は東京から送ってもらい_もう来週には国税局へ行ける。面倒なのと交通費が数千円かかるのが嫌だが仕方ない。まぁ決算報告さえ終わればまた一年のんびりニート生活が始まる楽しみの始まりでもあるのだが。今週末には仕上げにかかろう♪

ゴールデンウィークに真夏日があったり…今年はまた世界的に暑い夏の記録更新かもしれませんねぇ。現在この記事を書き始めた19時過ぎですが、まだ外が明るい。昨日は一日土砂降りだったので晴天は嬉しい。そして冠動脈、心肥大に加えて動脈瘤なんていう心疾患が見付かって一ヶ月半経ち、民間療法としては「酢を飲む」なんてウソ臭いがダメもとで飲み始めて一ヶ月を過ぎた。飲み過ぎかもしれない。既に900ml瓶2本目だが_何の実感も無い、身体が柔らかくなった気もしない。体脂肪が減るとか糖分が欲しくなくなるとか色々言われるが_何も変わらない。けどもう少しダマされ続けてみよう。

僕は着物が好きでいつも着ているし幾つも持っている。ちなみに女性用も上から下まで持ってたりする。一年以上前だが女性用名古屋帯を細い男性用に変えて欲しいと裁縫屋に出したのだが…時間かかった末に先日却下されてしまった。帯に文字(般若心経)が書かれているのだが、この文字が1本の糸で刺繍されていることがダメ出しの原因で、どうやっても無理という結論だった。
ところで女性用の帯といえばなぜ名古屋帯なのか、なぜ帯の結び方が287種類もあるのか。着物も奥が深い。なぜ振袖で「太鼓帯」をするのか、なぜ留袖と言うのか。そもそもだが、帯=ベルトを「後ろで留める」なんて世界広しといえど日本だけ、しかも一巻きで良いものを幾重にも巻いてる。在り得ないからこそコントじゃないが独楽のように「あ~れ~」と帯を引かれてクルクル回される…なんで?

昔、古墳時代から奈良時代まで、こんな帯や着物の文化は無かった。それは埴輪を見ても高松塚古墳の壁画などを見ても明らかだ。しかも帯や腰紐は身体の前で結ばれている。逆に言うと聖徳太子の時代まで男性はズボンを履き女性はスカートだった。ユダヤ文化そのままだ。そして仏教と共に中国文化も入って来る。一時期は男女共に袴を履いたのだが女性は着物へと変わっていく。安土桃山時代には女性の袴が廃れたが男も女も帯はまだ前で結んでいる。問題は「寒かった」というのが一番で十二単とは防寒のための重ね着である。12枚の着物を重ねていたわけでなくもっと20枚以上重ねていて重量も20kgを超える。暖房が無い時代の話しということ。そして安土桃山時代のもう一つの大きな歴史こそ京都二条柳町が遊郭として築かれたこと。このとき遊女たちは帯ではなく縄紐を帯の代わりに巻いていた。

そして現在に続く和装とは名古屋に始まる。だからこそ名古屋帯なのだ。1592年、豊臣秀吉が朝鮮出兵のための日本最大の軍事拠点として造ったのが名護屋城である。大阪城に次ぐ日本第二位の規模を誇っていて全国の大名150名が名古屋城から3km圏内に陣屋を構えていた。もはや首都並みの人口が集まり…遊女も全国から集まって来たということ。
安土桃山時代のシャレオツ・モード
安土桃山時代

話しが長くなるので端折るが_ここで様々な和装が形作られる。なので最初はただの紐を巻いていたのが名古屋帯、それが現在の帯紐として幅広の名古屋帯の上に結ばれる形で残る、この腰ひもはそもそもが南蛮キリシタンたちのコートを留める紐だった。信長や秀吉はキリシタンは嫌いだったがその衣装には目を奪われていた。当然、遊女たちもである。それほど格好良かったということだ。そしてコートと腰紐は合羽、羽織として変化して受け継がれていく。京都の安井金毘羅宮「櫛まつり」を一度見ればすべての和装文化の歴史が解る。


あなたも着物を着ませんか? ラクなのに正装としても通用する、Yシャツにネクタイは嫌いだ。



[今日は艶話枕筥の日]

セクスしてる?


江戸時代_艶話枕筥に5月16日は性交禁忌の日で禁忌を破ると3年以内に死ぬと記された日。

平たく言うと…5月16日にセクスすると3年以内に死ぬぞ、だ。なので明日の夜明けまではセクスを我慢してください。おそらくは性質から判断して自慰も禁じたはず。まぁ何の根拠も説法も無い。ただ「3年以内に死ぬ」というのが「呪い」であって、聞いてしまう、知ってしまうと脳内にネガティヴイメージが残り続け戒めになるということ。万一、死んだら_罰が当たった、伝承通りと片付けられる。

逆に_今日お相手してくれる美魔女が現れたなら寿命3年でもいいかも(爆)
何度も記事にしたが…男女共に年齢を重ねてのち、健康維持と長寿のためにも
セクスを怠ることなかれ。脳にも内臓にも身体能力の維持向上にも繋がる。

▼本日限定!ブログスタンプ
しずかちゃん
「服、着替えてから言わないでよ」

あなたもスタンプをGETしよう

ニコニコ またねー#アヌンナキ,#エンキ,#エンリル,#マルドゥク,#ニンギシュジッダ,#イナンナ,#ニンマー,#湘南,#豊臣秀吉,#和装,#艶本,#春本,#キリシタン,#アセンション,#比叡山延暦寺,#京都,#横須賀,#鎌倉,
5月16日といえば…再掲載記事を間違えた。
5月16日は高麗神社、高句麗人を集めて高麗郡を造った日でした。

p.s.

投稿した後、昨夜0時頃からネットに繋がらなくなりました。
なのでスマホに頼りきりで既に6ギガくらい使ってしまいましたが、ルーターには問題無くプロバイダーに連絡中ですが未だ繋がりません。いいね返しどころか何も出来ず、しばし遅れることご了承頂きたく宜しくお願いします🙇

17日、正午現在_プロバイダーとは話しが出来、どうやら家に来てる光ファイバー回線自体がダメらしい。参ったな。NTTが工事に来ることになり… 復旧は早くても19日の午後になりそうです。(-.-;)
小鳥たちのせいか?暴風のせいか?潮風のせいか?