青年は過ちを犯し,壮年は争い,老年は悔悟する | スパチーの独り言

スパチーの独り言

原則、記事は前日の内容に関連してます
気になったら前へさかのぼってご覧ください
独り言で恐縮です
神社仏閣を「好き」になって欲しい
でも依存と鵜呑みはダメ
※お願い 嫌がらせ防止のためお読みになる前に
まず【記事タイトルをクリック】して頂けると助かります

令和 6年 5月 8日 水曜日、晴れのち雨。


今日は再掲 香取神宮

関東_というか中国大陸から見た東の果て、千葉茨城県境にある鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の三社を総じて東国三社と呼ばれ、いわれが古い。神武天皇18年_今から2700年前に近い。当然捏造だし、そもそも政権中枢と宮中、天皇がどこまで繋がっていたのかも、かなり怪しい。ヤマト政権=天皇ではなかった、とも思うし、西日本での虐殺東征はまだしも東日本に、2700年前にそんな拠点があったとは考えにくい。普通に考えてもヤマト政権はせいぜい西暦400年頃の古墳時代以降からのはずだ。

香取神宮は…星宮で書いたフツヌシが祭神である。国譲り神話(毎度ながら言いたくない。侵略宣戦布告だ)でタケミカヅチと共に活躍した武神だが、東日本の雄カガセオには二人とも敵わなかった_というかこれは日本書紀で創作された捏造であって古事記にはフツヌシは登場しない。なぜか?藤原氏が強引に載せたくて追加しただけだろうことも予測出来る。なので本当はフツノミタマ(剣)なのかもしれないし、それを伝説にしたかったのかもしれない。
香取神宮1 香取神宮2

藤原清衡は西暦850年には平泉に黄金郷を築いているのだから香取辺りに上陸拠点があったとしても不思議じゃない。古事記では建御雷だけなのだからフツヌシとは藤原氏のゴリ押しによる創作挿入に違いない。神話とはいえ天皇は現在でも元旦には四方拝として香取神宮を拝し祈る行事がある。なんせ「神宮」と正式に延喜式神名帳に定められているのは伊勢と香取と鹿島の三社だけだ。ちなみに東国三社は伊勢参りに続けて参拝するものという習慣も確かに江戸時代にあった。とはいえ息栖神社は香取と鹿島を直角ニ等辺三角形に繋ぐ頂点というだけで…威厳も何も無い、神官も怪しいのは訪問した人ならご存知だろう。怪しいといえばこの香取神宮でも_大宮司、大禰宜職や社領を巡っての抗争が近年まで続いていたこと。平安時代には200種近い神職が在ったことが知られており、中心の神官だけでも現在も数十種が存在している(大禰宜、大宮司、副祝、物申祝、行事禰宜、国行事、権禰宜、田所、案主、分飯司、大祝、検非違使使、宮介、録司代、惣検校、権之介、正検非違使、高倉目代…)。「神宮」と名を冠する社だけに_現代で言えば大企業の派閥抗争のように続いているのかもしれない「闇」だ。
※ 毎日、寺社いずれかしつこく繰り返し掲載しますが無意味な規則のためご了承ください

さて。

ゴールデンウィークの疲れが抜けず、眠いしヤル気スイッチが入らない。税務をしなきゃいけないのに他に作業を見付けてはサボってしまってる。既に追い詰められているのに…明日は大学病院なので明日の夜から頑張ろう。

前回「イスラエルを支援する企業の不買運動」に触れたが、全米の大学でおこなわれたデモとはこの一連の動きであってコロンビア大学を筆頭に始まった。大学の資産運用がイスラエル軍事産業への投資利益で賄われていたことに端を発する。だが初の女性学長は学生の意見を聞かずNY警察の介入を実施し「全員停学」と語ったのが火に油を注ぎ、他の大学へ飛び火することになった。ちなみに…東大の偏差値より20近く高いのがコロンビア大学という世界の名門。頭がいいのに_なにをしてるんだか所詮は「若さ故」かもしれないが、言ってることは正しいと世界は耳を傾けるべきだ。
コロンビア大   あなたが子供たちを連れて歩いていて_よその国の兵士に銃を向けられ「手を挙げろ、荷物を見せろ」と強制されたら。自分はもちろん、それを見守る子供たちも恐怖であり不安でしかないのは分かるだろう。生活どころか命の危険を「よその人間に」脅かされている。それがガザの実態でありイスラエルの成り立ち、現在だ。
パレスチナという国にいきなり大挙侵攻して国を立ち上げ、占拠し先住民を殺しまくって領地を拡大してるだけ。日本神話の蝦夷討伐と同じ、ユダヤのやり方だ。国譲りでも戦争でもなく虐殺と占領である。宗教の始まりの地=支配の始まりの地、Zion=祇園。
警察も国際機関も、法律も宗教も意味をなさない。シオニストに善や正義など理解されない。
イスラエルに壊滅させられたガザの瓦礫はウクラ亻ナの比では無く口シア侵攻以上の惨劇だ。


話しを少し数回分戻そう。
礼儀作法、正座だの敬語とは「支配者の下、カースト制度での奴隷としてのわきまえ」だと書いて来た。日本語には丁寧語、謙譲語、尊敬語という分類がある。だが英語に若干似たような表現が少しあるだけで日本以外の言語には存在しない。日本人はどんだけ奴隷に馴染んでいるのやら、他の国は言葉だけでも対等だというのに。そういえば大阪では上座(天皇の左右の位置)を逆にする文化があると書いたが、江戸時代の略語(現在でも使われる挨拶など)も大阪が盛んだし、極めつけはエスカレータの左右立ち位置かもしれない。日本に限らず世界でなぜ人の通りは左に寄るのかは、日本では刀で西欧ではサーベルだがいずれも「左腰に下げていた」からである。通りで右を歩けばお互いの刀がぶつかるから。武家社会じゃなかったとしても、これは争いの元にしかならないので世界共通なのだ。が_大阪だけは違う。言ってみれば「俺の横に立つな、前を歩くな」という無言の牽制かもしれない。いや…日本でもっとも古くから奴隷制度を強いられた逆上かもしれないけど。

「○○線○○行きホームに入ります。お降りになる方が降りられましてからご乗車ください。」
日常「ご」「お」が多用されるがどちらも「御」である。おかあさん、お味噌汁、お茶なんてのも同じ。「御」とは_「操る人」を指す言葉である。おみおつけ=御御御付なんて言うが「み」や「おん」「ぎょ」も同じ、それだけ重ねる敬語ということだが「操ってらっしゃる方へ」という意味で本来は支配者への言葉である。こうした不思議で不自然な日本語を美しいと捉える人も居るが…現代ではかなり廃れて来たのも確かである。そもそも方言すら減っているというのに。僕が子供の頃、半世紀前は日本語もかなり違ったものだった憶えがある。東北といわず、栃木から北へ行けば女性は自分のことを「オレ」と呼ぶのが普通だったし、都内なら目白や戸山、四谷や神楽坂という僕の行動範囲では「○○しあそばせ」という言葉も普通に使われていた。まだ着物が普通だった昭和の時代のこと。

ちなみに「○○しあそばせ」とは「○○せよ」の尊敬語で命令形である(笑)現在なら「頑張れ」の一言だろうが、当時の学習院やその周辺では「おかちしあそばせ」と言い合っていた。まぁ…尊敬語やその言い回しは語り尽くせない話しでキリがない。現在はメールが主流にもなり、手紙の書き方なんて若い人は知らないかもしれない。拝啓だの殿だの、使い方も使う機会さえ無いかもしれない。それが悪いこととは言わない、むしろ平等であって卑下する必要すら無いとも思う。古代の、昭和時代までの「廃れた奴隷文化」と記してもらっていいと思う。だが_間違って使うな、使わせるな。

魏志倭人伝を読み解けば…1700年前から奴隷と階級社会、敬語が使われていたと分かる。



[今日は世界赤十字の日]

募金、ボランティア活動してる?


5月8日は世界赤十字デー。2024年の世界赤十字デーのテーマは「Keeping Humanity Alive(たすけあいの気持ちをいつまでも)」。未曾有の危機と喪失に見舞われたこの世界で、今回のテーマは、人間の尊厳を守り、苦しみを和らげ、特に遠隔地や支援が届きにくい地域で悲惨な状況に直面している人々への支援を拡大する国際赤十字運動の変わることのないコミットメント。

僕の母方はみな代々医療従事者だった。そして娘が看護師として都内の病院に務めてる。現日本の赤十字には少々思うところもあるが、敵味方の区別せず苦しむ兵士を助ける中立博愛の団体として赤十字が創設されたことは素晴らしいこと。とはいえ…どうしても背後の闇を払拭出来ないのが悲しいが設立は明治維新の4年前、日本での創設はジュネーブ条約に加盟した明治19年。

ということで5月8日は赤十字創設者アンリ・デュナンの誕生日である。ちなみに第1回ノーベル平和賞を受賞している。赤十字のマークは見て分かる通り、彼の生まれたスイスの国旗そのものである。

コンビニに用がある度に「小銭を募金箱へ」入れてる。小銭を受けてくれるATMが無いから。重たくなって不必要に財布が膨らむだけなので、被災者に役立ってくれるなら心が休まる。

▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
あなたもスタンプをGETしよう


能登_赤十字



ニコニコ またねー#アヌンナキ,#エンキ,#エンリル,#マルドゥク,#ニンギシュジッダ,#イナンナ,#ニンマー,#一人旅,#世界一周,#放浪記,#ネフィリム,#Xファイル,#アセンション,#比叡山延暦寺,#東大寺,#横須賀,