物への執着を捨てられない者は徳を忘れる(追記 | スパチーの独り言

スパチーの独り言

原則、記事は前日の内容に関連してます
気になったら前へさかのぼってご覧ください
独り言で恐縮です
神社仏閣を「好き」になって欲しい
でも依存と鵜呑みはダメ
※お願い 嫌がらせ防止のためお読みになる前に
まず【記事タイトルをクリック】して頂けると助かります

令和 6年 3月 26日 火曜日、雨。


わけあって今日は 法隆寺
聖徳太子の寺だから当然なのだが、数えてないけど一番多く登場させてる寺かもしれない。法隆寺駅を降りて法隆寺までの1.5kmは、何も派手な店も無くのどかな散歩道。のんびり歩いても20分ちょっとで着く。散々書いている寺なので多くの秘密や謎も書いて来ましたので詳細は割愛しますが、西暦607年に創建された謎の多い唯一無二の建物。何度も何度もユダヤに攻め込まれ焼かれているが_世界最古の木造建造物として残り続けてる。聖徳太子、法隆寺こそ日本の心であり頼るべき存在のはずだ。現在に至るまで世界は、他の宗教は、支配者はその事実を、聖徳太子の存在をも許さず認めることは無いが_ここにこそ地球人類の、日本の真の姿と隠蔽されている歴史がある。
法隆寺 夢殿 法隆寺 釈迦如来 御朱印

法隆寺は通常で12種類の御朱印がある。指定しなければ「以和為貴」と書かれる、これは和を以て貴しと為す、のことで教科書でも習う有名な言葉ですね。後に神道となるユダヤ教、キリスト教というアブラハム(天照)は平和なんて考えてない「出る杭は叩き潰す」奴隷と支配の文化ですからね。まぁこれも日々書いてる通りだが…「和を以て貴しと為す」に似た言葉、いや元の言葉がある。紀元前350年頃の荘子だ。明鏡止水は聞いたことがあると思う。その徳充符に書かれた言葉「以死生為一條」である。「死生を以て一条と為す、可不可を以て一貫と為す」だ。文学部卒ならご存知かもしれない。「以A為B」→「Aを以てBと為す」とは、ぶっちゃけA≠BであってAはBとみなされる、だ。死と生、存と亡も、困窮と栄達、貧と富も矛盾し対立するものでは無い、自分の生にとってよかれという私情こそがよくない、それが却って身のうちを傷付ける。私情なく自然の理に従うべきであり、一切を分別しない人間は規範を必要としないし本性を損なわない人間は補足を必要としないのだ。
※ 毎日、寺社いずれかしつこく繰り返し掲載しますが無意味な規則のためご了承ください
さて。

皆さんには何か届けばいいな、考えるタネになればいいなと日々書いていますが、古来より毎日の生活として「刷り込まれた」=洗脳された「常識」「善悪の基準」「マナーや礼儀という名の奴隷習慣」や宗教や道徳の「間違い」は正す、治すことが困難なのは重々承知してる。男女同権なんてのは50年前頃から少しずつ世界的に広がったが、未だに「先輩はエライ」とか夫婦別姓だの同性愛等についてはまだまだ「人権とかつての基準のギャップ」が埋まってないのは言うまでもない。かといってオッサンがミニスカートを履いていいとか、女子が上半身ハダカで歩いていいとは思って無いが、人権という個の権利と社会の軋轢は…縮まることはないだろう。民主主義、資本主義というユダヤの契約社会の中ではね。

で、今回は法隆寺を取り上げたわけで_ここで何を書いても洗脳が解けないのは、身内や親友にも当てはまる。いつもウチに来る仲間で仏教儀礼にこだわっている者がいるのだが…彼は日蓮宗。かといって決して学会とは関係の無い日蓮宗で毎回ウチに来てはまず線香をあげてから居間に入るほど熱心だ。問題はウチに神棚と仏壇が2つあること。

まず日蓮宗だが_戦後ようやく日蓮宗は権利を得た、信者拡充をしたようなもので、日蓮が生きた時代から禁止を受けていた。なぜかご存知ですか?江ノ島で日蓮は首を刎ねられるはずだった。日蓮宗はご存知のように仏教の中でも(学会にも通じる)超排他主義であること。平たく言えば同じ信者以外には決して施しを受けないし「施さない」こと、仲間以外は差別し絶対に「従わない」ことにある。それがたとえ政府だろうが法律だろうが将軍だろうが大名だろうが幕府だろうが、である。なので当然ながら処罰対象だったのだ。これを決定付けたのはキリスト教による反乱「島原の乱」で同調されるのを怖れたのが江戸幕府だった。逆に言えば_明治維新こそがアブラハム(天照)による宗教戦争、革命でもある。

仏壇はほぼ日本人の家には置いてあったが現代は一人暮らしも増え仏壇の無い家も多いだろう。まぁここは譲歩する。仏壇が無いからといって悪いわけでも先祖を大切にしてないとも言わない。だが仏壇のある家はどうだろう。戦前までほんの半世紀前まで日本の多くの家は平屋だった、お年寄りも一緒に住んでいた。なので「仏壇は二階に置いてはいけない」と言われていた。だがもはや2階3階は当たり前になり、集合住宅も増え「仏壇や神棚の上を土足で歩き回り生活してる」他人が居るのも当たり前の時代になった。なので苦肉の策で空とか雲なんていう文字を仏壇や神棚の上に張りましょうなんてのも現れた。

仏壇や神棚は必要なのか、というと所詮は各宗教所属物であって信心と忠誠に基づくものだから「無くてもいい」である。身も蓋もないが_鬼門も同じ、神道や道教上だけの呪縛。というわけで「仏壇が複数ある場合」だ。神棚を上にしてと仏壇を置いていい、というのが明治以降の日本の習慣だが、家族の中で宗旨が違う場合には問題があるということになる。同じ部屋に仏壇は一つ以上置いてはいけないというのが日本仏教の教えだからだ。そもそも神棚は6尺(=1軒,182cm)以上の高さに据えることとされ、仏壇は誰でも手の届く位置に、である。ではそこに何があるのか、といえば宗派によってお釈迦さまだったり大日如来だったり観音様だったり掛軸だったりするわけで、先祖の位牌は左下に置く(前から見ると右下)というのがルールだ。神棚は…ご存知のように大麻(神札)だけでユダヤ教に則り「偶像崇拝の禁止」なわけだが_神道にも先祖の位牌は存在する。ただしアブラハムなので「見える偶像、状態は絶対禁止」なので封をして見えない形で神棚の傍に置かれる。

そもそも戒名、位牌は仏教ではなく道教由来。ケガレを忌み嫌う神道だが戒名くらいは作る。例えば俗名が「すぱちー」なら神道での戒名は「須覇智以之命」になる。俗名の後ろに「之命」を付けるだけだ。そして封緘され祀られる。仏教にしても神道にしても、家に置けない置かない場合は神社仏閣に預かってもらう、管理祀ってもらうことも出来る。現代は戒名も作らず遺骨も神社仏閣で合祀してもらって「おしまい」という家庭も多いかもしれない。僕だって娘に宗教やユダヤの呪縛に囚われて欲しくないので墓守も仏壇や神棚も守ることは否定して処分してもらうつもりでいる。ウチには宗派による縛りも差別もないが母の遺言に従って母だけ仏壇を分けているに過ぎないので同じ部屋に2つの仏壇がある。

おっと!大事なことを忘れてた、法隆寺でしたね。
仏壇はいつから日本で置かれるようになったのか、位牌やお墓は_それまで古墳かよ、と。
そう、日本いや世界初の仏壇こそが法隆寺の宝物で有名な国宝「玉蟲厨子」である。
聖徳太子が創った推古天皇のための仏壇で、今でこそ仏像を納める構造物を厨子と言うが当時は そのまま「宮殿」と言われていた。


僕はあらゆる宗教を研究、追及して来たからこそ資料だけでなく様々な物がある。宗教の集合住宅だ。 なので 「それぞれの神仏が喧嘩しないの?良くないんじゃない?」 とはよく言われる。その通りだ。神々とは善でも正義でもない、殺戮と破壊が好きな支配欲と嫉妬の塊でしか無い。 ウチのメインは禅宗、曹洞宗だが、真言宗も感銘を受けてるし曾祖父は靖国だから神道もあるが、僕の前で喧嘩はさせない。 仏教は他の宗教(=アブラハム)及び日蓮宗から赦されはしない。
日本仏教は聖徳太子が確立した反ユダヤというだけのこと。 僕はそれぞれに折り合いを付けてる_

「人間は所詮人間であり神には成れず神の力を得ない」 そして
「神仏には祈っても唱えても願いは聞き入れられることはない、"自分と仲間で解決せよ"」 だ。



[今日はカチューシャの唄の日]


あなたが懺悔し、その原因である社会の罪はなに?

若い貴族の男とかつて恋人だった女… その贖罪と魂の救済を描くことで社会の偽善を 告発した_トルストイの代表作「復活」。その「復活」を大正3年に舞台で演じ「復活」の 歌が大ヒットした。その復活唱歌こそ「カチューシャ可愛いや別れのつらさ~♪」という 「カチューシャの唄」である。
まぁ…知らなくてもいい話し、カチューシャといえば、やっぱこっち↓だよね。

Center 前田敦子
AKB48 「Everyday、カチューシャ」

心の 隣で 同じ景色見ながら
何年間も 僕たちは友達のままさ
カチューシャ、外しながら 君がふいに振り返って
風の中で微笑むだけで なぜか何も言えなくなるよ
こんなに 想っているのに

2011年5月、AKB全盛期のヒット曲。もう一回り以上前の曲なんですねぇ。当時は秋葉原の企業に出向していたこともあり大騒ぎな街を見てました。「エブリデイ、カチューシャ」は前田敦子が センター、というか前田敦子主演の映画_
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
の主題歌として大ヒット。この「ドラッカーの『マネジメント』を読んだら」自体も話題になって 本も爆売れしましたね。

▼本日限定!ブログスタンプ
Everyday カチューシャ
あなたもスタンプをGETしよう
ニコニコ またねー#アヌンナキ,#エンキ,#エンリル,#マルドゥク,#ニンギシュジッダ,#イナンナ,#ニンマー,#一人旅,#世界一周,#放浪記,#ネフィリム,#Xファイル,#アセンション,#比叡山延暦寺,#法隆寺,#聖徳太子,#真実,#オーパーツ,#地球外,#生命体,#プラズマ,#闇,#呪,#怨,#陰謀,#秘密結社,#ダボス会議,#イルミナティ,#薔薇十字,#フリーメイソン

鑑明則塵垢不止,止則不明也。久與賢人處則無過。


荘子は…はっきり言って凄いよ。哲学として老子や孔子より深いとも思う。
「徳」とは何か、道徳とは。久しぶりに考えたくなった。

聖人とは人間という物質をで在りながら人の情を持たぬ存在。聖人は人の形を持つが故に人間社会に生きる。しかし人の情を持たぬから是非に囚われることは無い。聖人といえど一個人としては微々たる存在に過ぎないが、聖人のみが自然と一体化し、その限りない偉大さを我が物と成し得るのである…

p.s.

本日3/27は奇しくも「仏壇の日」「祈りの日」です。

西暦686年3月27日_天武天皇は「国(各家庭)で佛舎を作り仏像を置き祈れ」という詔を発した。これが仏壇の日、祈りの日として制定された由縁。仏壇は原則として魂が入ったらずっと扉を開けておくのが約束なので扉を閉めない。ホコリも溜まるので今日辺り久しぶりに天気も良くなったのでお掃除してみませんか?