Too fast to live, too young to die!(追記2 | スパチーの独り言

スパチーの独り言

原則、記事は前日の内容に関連してます
気になったら前へさかのぼってご覧ください
独り言で恐縮です
神社仏閣を「好き」になって欲しい
でも依存と鵜呑みはダメ
※お願い 嫌がらせ防止のためお読みになる前に
まず【記事タイトルをクリック】して頂けると助かります

令和 5年 11月 19日 日曜日、晴れ時々曇り。


寒いです。ファンヒーターを出しました、まだ灯油入ってませんけど。初冬って感じですねぇ、人肌が恋しい季節…高倉健さんの映画の情景が目に浮かぶようです。皆さんの記憶と僕の記憶では日本も世界も大きく違う、そんなところだ。今ほとんどの人は健さんの映画なんて知らないだろう。ま、前回の大阪万博を大喜びで行った時代に_現在のスマホなんてあったら世界は変わっていただろうし、当時なら「神」だ(爆) 青函連絡船が北海道への道だったし、東京から釧路へもフェリーがあった。渋谷も今の地方都市の駅前より栄えてなかった。汐留はまさに海だったし、お台場も海上のゴミ溜めの島だった。僕が免許取った頃も高速道路は今のようには繋がって無かった。東北自動車道も東京から岩槻まで一般道だったし、関越はあちこち繋がって無かった。

海外も大きく変わった。ラスベガスなんて目をつぶっても端から端までドライブ出来るほど熟知してた_いや目隠しはダメだが道路区画も道路そのものも全部が変わってしまった。世界一変わった?は言い過ぎ、アラブ諸国の方が変わっているけど、西側の都市では一番変化したんじゃないかな。NYやシカゴ、マイアミなんかは大して変わってないしサンフランシスコやLAも_LAには地下鉄が出来たのが大きいかな。日本のように古いものを大切に残しておくのはヨーロッパも同じだけど、石造りの家と日本家屋では維持するのにだいぶ違う。そもそもヨーロッパの古城の内部は大きな窓が無い限り真っ暗な洞窟と変わらない。とにかく暗いのだ。彼らにすれば木造の家では不安で仕方ないのかもしれないけど。

つまらない郷愁に浸ってしまった。5年ぶりに同窓会をやろうと声を挙げたのだが_反応は一人だけ、後は全員が既読スルー、って。還暦を過ぎると誰もが億劫になるのか分からんけど、こんなだと次に顔を合わせるときは誰かの葬式になりそうだ。まぁ僕の葬式で皆が集まって酒盛りしてくれるなら、それはそれでいいけど。僕らの高校は3年間クラス替えが無く濃く深い付き合いが育まれた。しかし卒業してすぐ「○○さんと○○君にガンが見付かったって!」と聞いて2,3ヶ月後には葬式だった。青春を共に過ごした同じクラスメートが2人もすぐに逝ってしまったのは衝撃を受けた。現在と医療も違うし法制度も違ったとはいえ_ハタチ前後でのガンの進行は速かった。


さて。

前回は愚痴ばかりで申し訳ない。精神的なダメージ、ギャップが大き過ぎた。なので次のクスリをポチってしまった。でも今度からゲームのネタはなるべく書かない(笑) お子さんがいると毎年のようにソフトだけでなくハードも次々新しいのが出て来て敵いませんよね。しかも安くない。ハードがハンディタイプなら3万、コントローラタイプなら5万はしますね。そしてソフトも1本5千円くらいはする。金額は皆さん裕福でしょうから何とでもなるとはいえ_ゲーム依存に抵抗はあるはず。でもこれからの時代、むしろ暗記型の勉強なんてA.Iの時代じゃないし、コントローラの瞬発力の方が実際の人生も大きく左右するようになるかもしれない。オリンピックも_ヘッドセットとコントローラの時代になるかもしれない。既にスマホ依存のあなたなら暗記に意味がないことは_気付き始めてるはず。むしろ刷り込み_洗脳かもしれない。

というか_もう2日以上ゲームもしてないのだが、生活リズムが狂っていて時差ボケしてる。修正すべく寝てない、というか布団に入っても眠れず朝を迎えるのでずっと起きたまま。RPGゲームの危険なところは途中でやめられないこと_そのリスクがあるからこそ熱中するわけで、クリアしてセーブポイントへ行くまで止めることが出来ない。「いい加減にしなさい!」と電源を切ろうものなら費やした数時間すべてがパーになること。日本人はそれでもリスクを避ける傾向にあって他の海外の若者に比べれば中毒者は少ないのだ。この中毒患者(ゲーマー)もやはり米中が世界の覇権を争ってる。おそらくは次いでインド、韓国だろう。リスクをリスクと感じないというよりリスク=スリル好きな民族とも言える。これはゲーム同様、資産運用にも言える。


ゲームもA.Iも所詮はどちらも0と1の2進法(ビット)オンかオフだけで全てが語られる。その0と1があっという間に人間の叡智を越えた。人間にはA.Iの作る文章も絵も見破るのは難しい。それこそが人間の魂「言語の限界」である。円周率を百数十桁を暗記出来たとしても安い計算機にすら遠く及ばない。所要時間にしても同様だ。人間の意思、心とは本能の決定した行動に「後から」勝手な意味付けをしてるに過ぎないことは既に脳科学で解明してる。物を見て認識することさえも同じ、「あ,○○だ」と「意識」認知する以前にセンサーを通じて脳は処理してるということ。現代人として社会を形成するためにエンキによって与えられたクオリア、いわゆるエピソード記憶の機能である。記憶に残る出来事はあっても日々食べたものを思い出せない、通勤通学ですれ違う人の顔を覚えてないのにエラソーに意識だ魂だと言うのはおこがましい。ましてや高次元だの不滅の魂だの、何を言っているのやらだ。既に人間はシリコンに凌駕されたと理解しよう。人間が高次元に上がるというならA.I.はとっくに高次元の存在だと。



四国八十八霊場の第82番札所「根香寺」。

根根寺1


最初の仁王門をくぐる前にバケモノの像↑が出迎える。それが牛鬼_ショッカーの怪人みたいでおどろおどろしい感じではないが、子供や女性にはインパクトあるかもしれない。そして仁王門をくぐると下って上る長く暗い細く寂しい参道を抜けなければならない。山門から本堂までがコレだもの。ま、怖がりには肝試しの訓練になりそうだ(笑) 根根寺にもある万体観音堂も真っ暗な回廊に数万体の仏像が納められていて圧巻だが…立ち入るのをためらう人も少なくないかもしれない。

根根寺2


根根寺も白峯寺(白峯宮)も何度も書いているが初めて訪問された方のため書いておくと_日本には平将門、菅原道真という怨霊が有名だが、この2人を抑えて日本最凶の怨霊がこの根根寺手前の白峯寺に葬られている。崇徳天皇だ。僕がこの世界に入ったきっかけ_明治時代の始まりになぜ空白の期間があったのか、である。天皇家は崇徳上皇の呪いを異常に恐れていた。
※ 毎日、寺社いずれかしつこく掲載しますが無意味な規則のためご了承ください




[今日はトイレの日]

普段、トイレ掃除は誰が担当してる?

トイレを使うたびに「も」掃除してる。綺麗でないと嫌でしょ。
というか一人暮らしなら誰でもそうでしょ。他人に掃除してもらうのもむしろ嫌な感じ?
気になる人は…近頃の柔軟剤は香りが強いので薄めて使うたびにスプレーしてみては。

▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
あなたもスタンプをGETしよう

植村花菜

植村花菜さんの「トイレの神さま」は彼女の実話で世界の人々を感動させたが_
大御所らは気に入らないよねぇ。干されて消されてしまいましたが現在も元気に活躍してます。
この彼女とおばあちゃんこそ_かの大久保利通の子孫なんですよね。
逮捕されたなんて悪いウソも流れましたが、それこそ女子トイレ専門の窃盗犯のことで
彼女には関係ない話し。TVに出るだけが花道じゃない。これからもご活躍期待してます。


ニコニコ またねー#アヌンナキ,#エンキ,#エンリル,#マルドゥク,#ニンギシュジッダ,#イナンナ,#ニンマー,#オーパーツ,#ネフィリム,#Xファイル,#アセンション,#地球外,#真実,#生命体,#プラズマ,#聖徳太子,#一人旅,#世界一周,#放浪記,


p.s.

ええ…そうですねぇ…
もう40年近く前ですが確かにラスベガスで5リッターのアメ車でホイールスピンとか_
ホンモノのヤンキー相手にヤラカシてた時期もありましたけども。古き良き時代でした。
もちろん Mels Drive-In 現地本物のメニューも今も大切に持ってますよ(≧▽≦)

American


ただ_絶対にアメリカで警官に逆らったり怒らせてはいけない。特にネバダとかアリゾナ、コロラドといった何もない、永遠に誰もいないような場所でパトカーを見付けたら必ず先に行かせること。日本で言う「危険なアオリ運転」で挑発される。黒いインターセプターには要注意です。
見渡す限り何もない砂漠のような数百キロは直線という場所でも小さな茂みに隠れてます。
畳一枚分の柵に雑草でも生えてればデカいアメ車さえも隠せてしまうのだ。

寝たいのに眠くならない…いったい何時間起きてるんだ?

大人になる、成長し智慧を得るってのは_
様々な「終わり」の経験を積み重ねること、かもしれません。

いくら霊能力や超能力があると言おうが、高次元の存在の声が聞けると言い張ろうが、この先一週間の雲の動きすら分からないだろ?ましてやそれを瞬時に動画に出来やしないのだ。霊能力だの超能力だの言っても米粒を稲穂にさえ出来ないと理解してない。祈れば米粒が稲穂に変化するか?それも無理。思考_いくら人間の頭で考えても「言葉」を超えられない、そこに気付け。だからこそ身体能力だけなら動物にも敵わないのが人間だと。米粒を手に「太陽光に水に…」と頭で考えてる時点で間違ってる。なぜ太陽光や水なのか、言葉という人間の限界に気付け。手の上で米粒を稲穂に変えてみろ。
祈りとは何だ?
言い訳、逃げ道にしてないか?